著者のコラム一覧
佐々木裕介フットボールツーリズム アドバイザー

1977年生まれ、東京都世田谷区出身。旅行事業を営みながらフリーランスライターとしてアジアのフットボールシーンを中心に執筆活動を行う。「フットボール求道人」を自称。

高校サッカー選手権のオフ・ザ・プレーから幾つもの気付き

公開日: 更新日:

 日本サッカー界における冬の風物詩のひとつ、全国高校サッカー選手権大会(以下・高校サッカー)。今やごく当たり前となった海外サッカーが直結し得なかった時代から、サッカー少年の身近な憧れの舞台が、高校サッカーだったことは間違いない。

 スタジアムで高校サッカーを見たのは何年ぶりだろうか。記憶は曖昧だが、高校3年の冬まで遡る気がしてならない。年末年始は、地上波とネット配信を同時に繋いだり、寒い中を現場観戦したり。これでもか、というほど青春風を感じさせてもらった。

 3回戦観戦に訪れた駒沢公園陸上競技場で幼少期の記憶が蘇ってきた。向かいの国立病院で生まれ、そして駒沢で育った元サッカー少年にとって、蹴るのも見るのも駒沢公園が舞台だった。

 正月には、某サッカー専門誌の中綴じ付録だった大会選手名鑑と蛍光マーカーをリュックサックに詰め込み、当時から駅前の同じ場所で営業を続ける松屋で豚生姜焼き定食を弁当にしてもらってから、会場へ向かうのがルーティンだった。

 スマホやパソコンのなかった時代。毎日他会場の結果をいち早く教えてくれたのは、会場正面入口脇に設置された木製の大会トーナメント表だったことは良き想い出だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束