著者のコラム一覧
秦真司野球解説者

1962年、徳島県生まれ。鳴門高を経て法大4年時に日本代表としてロサンゼルス五輪で金メダルを獲得。84年、ドラフト2位でヤクルト入団。90年に捕手から外野手に転向。92年の西武との日本シリーズ第6戦でサヨナラ本塁打を放つなど強打の野手として活躍した。現役通算16年間で打率.262、97本塁打、341打点。2001年にロッテの二軍打撃コーチ、05、06年に中日の捕手コーチ、08~11年はBCリーグ群馬の監督、12年から巨人の一、二、三軍バッテリーコーチを歴任。17年限りで退団も19年に巨人に復帰し、ファームバッテリー兼打撃コーチ。現在は野球解説者。

ボロボロの菅野は決勝で10失点 甲子園には届かなかった

公開日: 更新日:

 2007年夏の神奈川大会準決勝、「事実上の決勝戦」といわれた横浜戦で、東海大相模のエース菅野智之(現巨人)は168球の完投勝利を収めた。甲子園まであと1勝。しかし、真夏の人工芝上で熱投したことによる疲労度、菅野の将来を考えると、翌日の決勝の先発は難しいと感じた。気温とゲーム展開を読んだ時、先発するより試合の後半にリリーフとして備えさせてもらえないか。私はそう門馬敬治監督に直訴するよう、菅野の父・隆志氏に訴えた。

 そして、迎えた桐光学園との決勝戦。先発はやはり菅野だった。

 嫌な予感は的中した。東海大相模は2年生の4番・大田泰示(現日本ハム)が先制2ランを放ったものの、疲労困憊の菅野は169球を投げ、13安打を浴びて10失点。8―10の逆転負けだった。ショックだった。長男の夢有希が2年生ながらスタメン出場していたのはもちろんあるが、それだけではない。この時は菅野、大田以外にも、田中広輔(現広島)、友永翔太(元中日)、角晃多(元ロッテ育成)ら、全国制覇も夢ではないと期待していた強力なメンバーが揃っていたのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態