著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

東京都内に4万人規模のサッカースタジアムが新設される?

公開日: 更新日:

 同大会で日本代表が読売クラブに敗れた(1985年5月)のも西が丘サッカー場だった(それ以降、日本代表が国内の単独チームと試合をすることはなくなった)。

 1989年には、国立競技場(東京都新宿区)が世界陸上開催のための改修で使えず、90年イタリアW杯予選のインドネシア戦を開催したのも西が丘だった。

 ちなみにインドネシアの監督は、スタジアムのあまりの貧弱ぶりに「我々が弱いからこんなスタジアムで十分と馬鹿にしたのか」と憤慨していたものだった。

 東京都内にサッカー専用のスタジアムが新設されたら、もちろん便利なので大歓迎。23区内なら言うことはない。

 随分と昔の話ではあるが、2020年に閉園した豊島園の跡地にサッカー専用スタジアムが建設されるという話があった。

 東京Vがホームにすると言われ、署名も集めて郵送したことが記憶に残っている。しかし、区長が変わり、スタジアム建設の話は幻となった。

 最近また、都内にスタジアムが建設されるという噂が出てきた。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  2. 2

    ソフトB近藤健介の原動力は「打倒 新庄日本ハム」…憂き目にあった2022年の“恩返し”に燃える

  3. 3

    ドジャースが欲しがる投手・大谷翔平の「ケツ拭き要員」…リリーフ陣の負担量はメジャー最悪

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省に一喝された過去

  1. 6

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  2. 7

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  3. 8

    藤浪晋太郎に日本復帰報道も、古巣阪神出戻りは「望み薄」…そして急浮上する“まさか”の球団

  4. 9

    巨人・田中将大を復活させる「使い方」…先発ローテの6番目、若手と併用なんてもってのほか

  5. 10

    自民・鶴保失言「運のいいことに地震」で苦戦の二階ジュニアに赤信号…参院選“仁義なき紀州戦争”決着か