著者のコラム一覧
元川悦子サッカージャーナリスト

1967年7月14日生まれ。長野県松本市出身。業界紙、夕刊紙を経て94年にフリーランス。著作に「U―22」「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年 (SJ sports)」「「いじらない」育て方~親とコーチが語る遠藤保仁」「僕らがサッカーボーイズだった頃2 プロサッカー選手のジュニア時代」など。

板倉滉は最高の状態で日本代表に合流「引っ張っていく」

公開日: 更新日:

 板倉は97年1月、横浜市生まれ。小学校時代から川崎の下部組織で育った。同期に三好康児(アントワープ)、1つ下に三笘薫(川崎)、2つ下に田中碧(川崎)という豪華タレント集団の中で育った。5学年下の久保建英(ヘタフェ)はさすがに小学生時代は面識はなかっただろうが、年代別代表で同僚となり、大きな刺激を受けたはず。

 そして18歳になった2015年にトップ昇格。ボランチとDFを柔軟にこなせる大器として期待された。

 しかし、当時の川崎MF陣には中村憲剛(川崎FRO)、大島僚太といった日本代表経験者がひしめき、DF陣も谷口彰悟らが台頭。板倉は3年間ほぼ出番を得られず、2018年には仙台へ期限付き移籍を決断した。

 ここでの1年間の活躍が認められ、マンCへの完全移籍というビッグオファーが舞い込む。もちろん就労ビザなどの壁があり、すぐにはプレミア参戦は叶わなかったが、本人はフローニンゲンへのレンタルを快諾。2年半がかりで地道にキャリアを積み上げたのだ。

 森保一監督も187㎝の長身で複数ポジションを担える万能性、高いボール技術に着目。東京五輪代表立ち上げ時からコンスタントに招集し、2019年にはコパアメリカ(ブラジル)にも帯同させた。ウルグアイ戦では柴崎岳(レガネス)とボランチを組んで好印象を残したが、その後は同世代の冨安、中山雄太(ズヴォレ)に遅れを取る形に。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 2

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  3. 3

    国民民主党「新人都議」に渦巻く“スピリチュアル疑惑”…またも露呈した候補者選定のユルユルぶり

  4. 4

    巨人・田中将大を復活させる「使い方」…先発ローテの6番目、若手と併用なんてもってのほか

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    高橋真麻がフジ港浩一前社長、大多亮元専務を擁護の赤っ恥…容姿端麗な女性集めた“港会”の実態知らず?

  2. 7

    参院選「自民裏金議員15人」で当確5人だけの衝撃情勢…比例は組織票があっても狭き門

  3. 8

    ドジャースが欲しがる投手・大谷翔平の「ケツ拭き要員」…リリーフ陣の負担量はメジャー最悪

  4. 9

    井上真央ようやくかなった松本潤への“結婚お断り”宣言 これまで否定できなかった苦しい胸中

  5. 10

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?