著者のコラム一覧
岡崎朋美長野五輪メダリスト

1971年、北海道清里町出身。94年リレハンメルから98年長野、2002年ソルトレークシティー、06年トリノ、10年バンクーバーと日本女子最多の冬季五輪5大会出場。長野で日本女子短距離選手初のメダル(銅)を獲得した。07年に結婚、10年12月に女児を出産。14年ソチ五輪代表入りを逃し、現役引退。20年マスターズ国際スプリントゲームズで世界新記録を更新して金メダル獲得。現在は全国各地で講演会を行う。聖徳大学客員教授。日本学生陸上競技連合理事

<17>五輪開会式の悲喜こもごも 皇帝プルシェンコは「塩対応」で怖かった

公開日: 更新日:

 初対面の海外選手に写真を頼める雰囲気はスポーツの祭典ならでは。そんなお祭り気分も束の間、トリノでは私も含めて日本代表はメダルがまったく取れず、空気は一転、お通夜ムードになった。私は500メートルで4位、フィギュアの村主章枝ちゃんも4位。女子モーグルの上村愛子ちゃんは5位、スキージャンプ団体は6位と、あと一歩メダルに届かなかった。

 シーンと静まり返る選手村。そんな状況の中、大会終盤で荒川静香ちゃんが金メダルを取り、自分がメダルを取ったくらいうれしくて、ホッとしたのを覚えている。

 10年バンクーバー五輪は旗手を務めたので、開会式にも出席。当初は旗手をやる予定ではなかった。閉会式で旗手を務めたフィギュアの浅田真央ちゃんは「競技に集中したい」と断り、上村愛子ちゃんも断り、女子カーリングの選手も断り……もはや自分が何番手だったかは分からないが、私にお声がかかった。

「誰もいないならやりますよ!」と立候補。ものの数秒で決まったのを思い出す。

 やりたいと思ったことは躊躇せず手を挙げる。それはアスリートだけでなく、誰にでも言えること。チャンスを逃さないことを学んだ。当日は世界各国の国旗の中で一番目立つように日の丸を掲げ、強さをアピールした。北京五輪の開会式はハイテク技術を駆使した演出らしいが、どんなコンセプトでくるのか楽しみだ。ガンバレ日本!

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋