著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

阪神・矢野監督の退任表明、選手たちの本音は恐らくこうだ

公開日: 更新日:

 1998年に横浜(現DeNA)の監督に就任した私は、選手に「オレを『監督』と呼ぶな」と約束させた。「呼んだら罰金1000円!」と付け加えたのは冗談のつもりだったが、当時、“権藤流”の象徴例としてメディアに何度か取り上げられたから、覚えておられるファンの方も少なくないかもしれない。

 60歳にして初めて仰せつかった大役ではあったものの、監督でござい、とふんぞり返るつもりはなかった。そもそも、結果を残せなければクビを切られる身。「監督」だなんて呼ばせていたら、辞めたあとになんと呼んだらいいか、呼ばれたらいいか、選手だって私だって困る。「権藤さん」で十分だった。

 肩書はしょせん肩書。そんなものに惑わされて上司の顔色をうかがうようにはなってもらいたくなかった。監督のために野球をやる、なんてナンセンス。自分自身のために精いっぱい、できることをやって欲しい。そんなメッセージでもあった。

 20年以上前の昔話を持ち出したのは、阪神矢野燿大監督(53)の一件があったからだ。

 キャンプイン前日のミーティングで、今季限りでの退任を表明した。勝っても負けてもユニホームを脱ぐという。異例の公表に批判が多いようだ。私も拙速だったと思う。退路を断つ覚悟を示して本人はスッキリしたかもしれない。しかし、監督の進退は球団が決めるもの。もっと言えば、ファンが決めるものだと思っている。いざ、出陣! というときに、総大将が戦に勝っても負けても、身を引くと宣言した。置き去りにされたファンは複雑だろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景