バッハ会長もゾッとしたロシア“鉄の女”コーチの非情ぶり 日本の部活指導者たちはどう思う

公開日: 更新日:

「都内で甲子園常連だった私立高校の野球部監督の言動は、まさにエテリ・トゥトベリーゼ氏そのものでした。全国から中学生の有望選手を集めるのですが、その指導方法は他の選手と競争させ、ついてこられないのであれば見捨てる、というもの。練習中も試合中も選手を怒鳴りつけるのは日常茶飯事。大会にもかかわらず、たった一人に四球を出した投手を交代させるのは当たり前で、初回のプレーボールのサイレンが鳴っている最中、1球投げただけで交代させられた先発投手もいました」

「もちろん、野手もエラーしたら即交代です。頻繁な交代で選手が足りなくなったのか、本来なら捕手が定位置の背番号2番がライト、背番号7番(本来の定位置はレフト)が遊撃手、背番号3番(本来の定位置は一塁手)が二塁手なんて試合もありました。都大会秋季大会の予選を突破した際はレギュラー選手だったキャプテンが、なぜか本大会でスタンド応援していた時には、さすがに対戦チームの監督からも『酷いな』との声が漏れていました。メディアは当時、その采配を『マジック』などともてはやしていたが、冗談ではありません。ミスしてベンチに戻った選手を怒鳴りつけていた姿はエテリ・トゥトベリーゼ氏と変わりませんよ。この監督はやっと引退しましたが、全国の強豪校にはまだまだ同じような人物がいると思いますよ」

 今回の騒動を機に、日本の高校の部活の現場からも、勘違いした「エテリ・トゥトベリーゼ」を排除する機運が高まってほしいものだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動