著者のコラム一覧
羽川豊プロゴルファー

1957年栃木県出身。79年日本学生ゴルフ選手権優勝。翌80年にプロテストに合格すると、ルーキーイヤーの81年は日本オープン、日本シリーズに優勝。同年代の湯原信光、倉本昌弘とともに「ニューウェーブ三羽烏」と呼ばれた。82年にはメジャーのマスターズから招待され、初出場で15位。「世界最強レフティー」と絶賛された。現在はシニアツアーでプレー。テレビ解説者としても活躍している。

サウジアラビアがオイルマネーで立ち上げる新ツアーへの「提言」

公開日: 更新日:

 新ツアーは個人戦の他に、4人1組のチーム戦や、テレビの中継時間を短縮するため、18ホールから一斉にスタートするショットガン方式のプランもあると聞きました。試合形式がどうあれ、プロゴルファーにとって戦う場、つまり賞金を稼げる試合が増えることはありがたいことです。

■ファンの興味は多岐

 一方、このツアーはPGAや欧州ツアーの日程とバッティングしないのか。高額な契約金を出して、一部の「大物選手」だけを引き抜いて成功するのかなど、限られた情報だけでは、そんな疑問も湧いてきます。例えば、一流選手だけの試合は毎試合レベルの高いプレーは見られるでしょうが、ベテランはスコアを崩すとプレーが雑になるケースもある。1ドルでも多く賞金を手にしたい若手や無名選手が必死にプレーし、実績のあるトップ選手を倒す成長のドラマも見ることはできない。ゴルフファンの興味は多岐にわたり、成熟した選手だけのプレーを求めているとは限りません。

 オリンピックが世界の人の目をクギ付けにするのは、4年に1度の真剣勝負で1つの金メダルを目指す姿に感動し、フィギュアスケート羽生結弦選手のように、メダルを取れなくても新技に挑戦する選手に勇気をもらうからではないでしょうか。失敗のない完璧な演技だけが五輪の魅力ではないはずです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・神谷宗幣代表が街頭演説でブチまけた激ヤバ「治安維持法」肯定論

  2. 2

    「自公過半数割れ」後の大政局…反石破勢力は「高市早苗首班」で参政党との連立も

  3. 3

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  4. 4

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    トップ清水賢治社長に代わったフジテレビの“アニメ推し”が目に余る

  2. 7

    参院選和歌山「二階vs世耕」は血みどろの全面戦争に…“ステルス支援”が一転、本人登場で対立激化

  3. 8

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省に一喝された過去

  4. 9

    長嶋茂雄さんの引退試合の日にもらった“約束”のグラブを含めてすべての思い出が宝物です

  5. 10

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった