著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

阪神・青柳晃洋に漂う「大エース」の風格…悲劇的な敗戦もサマになる

公開日: 更新日:

 ただ、皮肉な話かもしれないが、この悲劇的な敗戦によって青柳はますますエースの階段をのぼったようにも思う。なんというか、昔から大エースと呼ばれるようなカリスマ性をまとった投手とは、勝利の栄光だけでなく、打たれた姿にも悲劇的な色気を感じることが多かった。古くは天覧試合で巨人・長嶋茂雄にサヨナラホームランを打たれた2代目ミスタータイガース・村山実。彼はその栄光の数々もさることながら、この打たれた姿もまた、球史に残る名シーンといわれている。

 のちの小林繁なんて存在そのものが悲劇的な色気をまとっていたし、他球団では80年代後期の近鉄のエース・阿波野秀幸も、伝説の「10.19ダブルヘッダー」で見せた姿に悲壮感と哀愁が漂っていて好きだった。00年代のソフトバンクのエース・斉藤和巳もいつかのプレーオフでサヨナラ負けを食らい、マウンドでうずくまる姿が忘れられない。90年代後期のロッテのエース・黒木知宏といえば、プロ野球史上ワーストの17連敗目を喫した試合で打たれた、あの有名なホームランがいつまでも語り草だ。

 エースには悲劇もよく似合う。前回のコラムでは「勝てるエースになってほしい」と書いた青柳だが、悲劇的な敗戦が似合うなら、それもまた大エースのカリスマ性を生むはずだと思いたい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑