著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

聖地ウィンブルドンがロシアとベラルーシ選手の出場を禁止…ボイコットは起こるか

公開日: 更新日:

 テニスの4大大会の第2戦、全仏オープンが始まっている(本戦は22日から)。それにしても時代の流れは実に激しい。

 1月の全豪では、ナンバーワンのジョコビッチがワクチン接種を拒んだことから国外退去になった。コロナ蔓延(まんえん)はいまだ収まっていないが、もはや全仏、それに続くウィンブルドンもワクチン接種の有無など問わないという。いまや問題はロシアのウクライナ侵攻──冷戦崩壊後にスポーツが謳歌(おうか)してきたきれいごとは雲散霧消し、選手の集中力も限界にきている。

■反プーチンの誓約書

 当面の課題はウィンブルドンだ。聖地だとあがめられるテニスの頂点が、ロシアとベラルーシ出身選手の出場を認めない決定を下した。

 ジョンソン政権下、英国スポーツ相はかねて出場選手に「反プーチン」の誓約書を求めるよう、大会に圧力をかけていた。

 ロシアには世界ランク2位のメドベージェフを筆頭に複数の有力選手がおり、その活躍がプーチン政権の宣伝工作に利用されるとの臆測がある。大会側が一気に出場禁止まで踏み切ったのは、誓約書では選手の家族にまで危害が及ぶことを配慮したのだろう。苦渋の選択にしろ明らかな政治的介入で、男子ツアーのATPも女子のWTAも強く反発している。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状