著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

聖地ウィンブルドンがロシアとベラルーシ選手の出場を禁止…ボイコットは起こるか

公開日: 更新日:

 過去にはボイコットに発展した例がある。1973年の今頃、デ杯代表を拒否したユーゴスラビア(当時)のニコラ・ピリッチに対し、国際テニス連盟が資格停止処分を下した。旗揚げ直後のATPは、アーサー・アッシュを先頭に81人がウィンブルドンをボイコット。ドローがめちゃくちゃになったおかげで日本選手が5人も本戦入りした。

 ただ、ウィンブルドンは公的機関ではなくAELTCという私的クラブ主催の大会で自治権を持つ。今世紀に入ってからツアーと歩調を合わせてきたものの、本来は“出たくなければご自由に”というスタンスだ。先週の選手委員会でナダル、フェデラーがツアーポイントを剥奪し公式戦と認めない方針を提案した(ジョコビッチは運営方針の違いから委員会を離れている)。

■1回戦負けでも賞金800万円

 こういった選手の権利を守る最終手段に対して、しかし、選手間では否定的意見が多い。ウィンブルドンは145年の歴史を誇るテニスの玉座、まして今年の賞金は14%増の総額3990万ポンド(約64億3700万円)で、優勝賞金が3億円、1回戦負けでも800万円、ポイント剥奪の効果は期待できない。男女とも新陳代謝が進み若手はポイントも欲しいだろうが……死者50万人ともいわれたイラク戦争時にこうした措置はなかった。モスクワ五輪のボイコットからほぼ半世紀。スポーツの脱政治などきれいごとに違いないだろうが、そう突き放してしまっては元も子もない。テニスのジレンマは続く。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり