DeNAが最下位目前…自慢のデータ分析が選手・コーチの“手かせ足かせ”に

公開日: 更新日:

 解任されたエンゼルスのマドン監督は、米メディアの取材に「フロントからの指示があまりにも多すぎる」と不満を露にした。背景には、アナリストが収集・分析したデータを基にした采配を求める球団と、過度な現場介入に反発する指揮官との確執もあったようだ。

 大谷翔平の理解者だった名将のクビは日本でも波紋を呼んだが、今や日本球界もデータが幅を利かせている。例えば、DeNAがそうだろう。

 球界参入時からITを活用するDeNAは、2017年にデータ分析の専門部隊、「R&D(リサーチアンドディベロップメント)」グループを新設。今では、ゲームアナリスト、データサイエンティスト、データアナリスト、バイオメカニクスアナリストなど横文字の肩書を持ったデータ分析の専門職員が10人以上もいて、現場の首脳陣に戦術などのアドバイスも行っている。

「チームは今季、低迷脱出の切り札として98年の日本一メンバーである石井琢朗、鈴木尚典、斎藤隆のOB3コーチをそれぞれ野手総合担当、打撃担当、チーフ投手担当として招聘した。特に石井野手総合コーチはこれまで広島ヤクルト巨人でチームの得点力アップを実現し、指導者としての手腕を発揮。“意味のある凡打を打つ”“打っても3割、7割の失敗をチームの勝利に生かす”という独自のアプローチでチーム打撃を徹底するなど、当然、攻撃の戦術に関しては一家言を持っている。球団のアナリストたちが提示する戦術案と齟齬が生じることも少なくないと聞く。石井野手総合コーチがその手腕を存分に発揮する環境が整っているとは言い難いところがあるようです」(球団OB)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋