高校野球「夏の地方大会」で番狂わせ続出…強豪や春の王者が初戦で消えるカラクリ

公開日: 更新日:

 偶然か、はたまた理由があるのか。

 各地で行われる高校野球の夏の地方大会で、強豪校や春の王者といった「本命」が早々と姿を消す番狂わせが起きている。

 12日はシード校の西城陽(京都)が京都外大西に1-8で完敗。相手も強豪校とはいえ、同校は今春の京都大会で京都国際や福知山成美などを破って優勝。波に乗っているはずだった。

 今春の九州王者、神村学園(鹿児島)も同県のライバル校である鹿児島実に敗れ、初戦で消えた。「九州王者のプライドをはき違えていたかもしれない」とは、主将の福寿(3年)の弁だ。

 春の県王者といえば沖縄水産(沖縄)もそうだ。春ベスト8の未来沖縄相手に初戦敗退。沖縄では春ベスト4の前原、昨秋ベスト4の北山も初戦で涙をのんだ。

 初戦で散った実力校はほかにも山ほどある。

 沖縄と地理上、対極に位置する北海道も波乱続き。今春の北海道王者・札幌第一、昨秋準優勝の旭川実、昨夏の甲子園に出場した帯広農がいずれも地区予選で敗退。春を制した秋田商(秋田)がノーシードの湯沢翔北に0-2と完封負けすれば、昨秋の県大会で近江と接戦を演じ、優勝候補の一角にも挙げられていた滋賀学園(滋賀)も11日、伊吹に土をつけられた。

■春制覇で“お腹いっぱい”と慢心

 負けはせずとも、初戦で苦戦を強いられた強豪校もある。甲子園常連校の花咲徳栄(埼玉)は武蔵越生と対戦。今春、春日部共栄との打撃戦を制した相手に一進一退のシーソーゲームとなり、6-4で辛勝。岩井監督も試合後、「夏の怖さを知った」とため息を漏らした。

 今春王者の仙台育英(宮城)も初戦で昨年センバツ出場校の柴田に苦戦。6-4で勝利したものの、4点リードの九回に2点差まで猛追された。

 これまで多くの監督が「初戦が一番難しい」と口にしてきたとはいえ、春の活躍が見る影もない高校が多いのはなぜか。高校野球に詳しいスポーツジャーナリストの田尻賢誉氏はこう分析する。

「毎年、春で“お腹がいっぱい”になる学校はいくつかあります。春は勢いで勝ったものの、もともと夏に勝つ実力が伴っていないケースはもちろん、実力があっても春に勝ったことで『俺たちは強い』と慢心してしまうケースも多々あります」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々