著者のコラム一覧
羽川豊プロゴルファー

1957年栃木県出身。79年日本学生ゴルフ選手権優勝。翌80年にプロテストに合格すると、ルーキーイヤーの81年は日本オープン、日本シリーズに優勝。同年代の湯原信光、倉本昌弘とともに「ニューウェーブ三羽烏」と呼ばれた。82年にはメジャーのマスターズから招待され、初出場で15位。「世界最強レフティー」と絶賛された。現在はシニアツアーでプレー。テレビ解説者としても活躍している。

日本勢は全英V争いに絡めず…リンクスで戦うイマジネーションの違いが大きい

公開日: 更新日:

 そしてグリーン上のパットで差が出ました。

 アメリカのグリーンはボールが滑るようにラインに乗っていきます。しかしスコットランドのリンクスは風が吹くとボールが動くため、短く刈ることができず転がりは変則になり、バウンドもする。そんなラインやタッチがつかみづらいグリーンでは芯でしっかりボールをヒットすることが求められます。さらに会場には共有グリーンが14ホールもあって30~40メートルものロングパットに直面するケースも出てきます。勝ったスミスをはじめグリーン上で取りこぼしがなかった選手は、いずれも強気のパットをして上位に食い込んできました。

 リンクスはフェアウエーもグリーンも転がりが変わらず、フェアウエーからピンまで60ヤード近くをパターで打つ選手も珍しくありません。

 ローリー・マキロイのように子供の頃からリンクスで遊び、ラフやグリーンの外からパターで転がす経験が生きてくるのですが、日本ではショット感覚でパターを使うところはありません。ゴルフに取り組むイメージの違いが日本選手と海外選手では大きく違っていました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「転職者は急増」なのに「人材派遣会社は倒産」が増えているワケ

  2. 2

    俳優・山口馬木也さん「藤田まことさんは『飲め、飲め』と息子のようにかわいがってくれた」

  3. 3

    驚きの品揃え! ダイソーでほぼすべて揃う「防災グッズ」の実力は?

  4. 4

    優勝の祝儀で5000万円も タニマチに頼る“ごっつぁん体質”

  5. 5

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  1. 6

    長嶋一茂はこんなにも身だしなみを意識している? VIOはもちろんアンチエイジングも

  2. 7

    大関・大の里すでに「師匠超え」の鋼メンタル!スキャンダル報道もどこ吹く風で3度目賜杯

  3. 8

    大関・大の里3度目優勝で期待される「大豊」時代の幕開け…八角理事長も横綱昇進に期待隠さず

  4. 9

    自信なくされたら困るから? 巨人・田中将大がカブス戦登板「緊急回避」の裏側

  5. 10

    国民民主党はやっぱり与党補完勢力だった! 企業・団体献金「存続」で自民党に塩を送る罪深さ