羽生結弦はプロ転向で“浅田真央超え”年商100億円! 日本スケート連盟はドル箱失い真っ青

公開日: 更新日:

羽生が座長のアイスショーなら世界ツアーも可能

 この日の会見では「実現できるかどうかわからないし、具体的に言うのははばかられてしまう」と明言を避けたが、羽生には自らを座長としたアイスショーを創設する意向があるとの報道もある。

浅田真央がプロデュースするアイスショーの新ツアーが今年9月から始まります。来年3月までの約半年間で延べ17都市を回りますが、例えば皮切りとなる滋賀公演が満席になったと仮定すると、座席収入だけで1公演2000万円超。1都市につき3公演から6公演ですから、物販などを含めれば半年間で10億円以上の売り上げになる。選手の出演料など経費を差し引いても、座長はかなりの稼ぎになります。羽生の場合、今回会見を開くというニュースだけでもロシアから欧州、南米でも報じられたことを考えれば、世界ツアーも可能でしょう。羽生の収入は個人事務所が管理していますが、売り上げ100億円以上の巨大イベントになります」(前出の広告代理店関係者)

■連盟には肖像権使用承認料が入らなくなる

 前途洋々の羽生とは対照的に、青ざめているのが日本スケート連盟だ。

「連盟は『賞金等の取扱規程』により、羽生のスポンサー収入、専属契約料などの収入の10%を肖像権使用の承認料として受け取っています。マネジメント契約もスケ連の承認が必要でした。プロ転向によってすべてなくなるのですから、痛いですよ」(連盟関係者)

 実際、連盟は羽生から莫大な恩恵を享受してきた。羽生がシニアデビューしたのは2010ー11(平成22ー23)年シーズン。当時は浅田真央ら人気選手もいたとはいえ、男子は不遇の時代。高橋大輔らの活躍で注目度が増したところに、羽生が登場。14年ソチ五輪の金メダル獲得により、女子を上回る人気を得るまでになった。その羽生がトップに君臨し続けた十数年で連盟の財政は大幅に良化。平成22年度の財産目録によると、連盟の正味財産は約11億円だったのに対し、令和2(2020)年度の正味財産は約35億円。実に3倍以上である。

 肖像権の“マージン”だけではない。羽生の活躍により、女性ファンが急増。日本のみならず、世界各国で羽生フィーバーが巻き起こった。

「北京五輪以来の出場でトリを務めた今年5~6月のファンタジー・オン・アイス(幕張、名古屋など)も羽生ファンが多く詰めかけて連日満員でした。入場料収入、テレビ放映権料収入、グッズ収入などで利益が出ているのは、羽生がいたからこそ。宇野昌磨坂本花織らも人気はありますけど、連盟にとって羽生の穴はとてつもなく大きい」(放送関係者)

 連盟は“羽生ロス”に耐えられるか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態

  3. 3

    高市総裁「首相指名」に漂う不安…自民党内は“厭戦ムード”も燻る火種、飛び交う「怪文書」の中身

  4. 4

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    高市自民、公明からの三行半で早くも本性露呈…「やられたら秒でやり返す」「イキらなきゃ負け」のオラオラ体質

  2. 7

    出来たとしても高市政権は短命…誰も見通せない激動政局の行方を徹底分析(前編)

  3. 8

    佐川宣寿元理財局長のメール開示「遺族と話し合う」…森友文書で加藤財務大臣が明言

  4. 9

    進次郎氏落選もダメージなし? 妻・滝川クリステルが目指した「幸せ家庭生活」と耳にしていた夫の実力

  5. 10

    侍J井端監督 強化試合メンバー発表の裏に「3つの深謀遠慮」…巨人・岡本和真が当選のまさか