番長率いるDeNAがヤクルトに4差急接近! 真夏の快進撃の舞台裏と「1997年のトラウマ」

公開日: 更新日:

 それにしても強い。

 2位DeNAは25日、阪神に敗れ、連勝は8で止まった。が、本拠地ハマスタで17連勝するなど、8月は16勝3敗と驚異的なペースで勝ちまくり、首位ヤクルトに7月3日時点で最大17.5ゲーム差をつけられながら、一気に4差まで詰め寄った。

 3、4月は10勝15敗とつまずいたものの、ここにきての快進撃だ。2リーグ制以降、最大の逆転劇は1963年西鉄の14.5差。26日からのヤクルトとの直接対決3連戦(横浜)次第では、史上最大の逆転優勝も見えてくる。

「投手コーチの配置転換が奏功しました」とは、横浜OB。

三浦大輔監督(48)は7月上旬からブルペン担当の木塚投手コーチをベンチに入れ、斎藤チーフ投手コーチと2人体制にした。ブルペンには元救援左腕の大原アナリストを配置し、投手がうまく回り始めた。斎藤コーチは横浜の98年Vメンバーで野球理論に長けている半面、継投など投手のやりくりをあまり得意としていない。その点、木塚コーチは2010年限りで引退後、スカウトを務めた15年の1年間を除いて、ずっと投手コーチを務め続けている。経験豊富で投手陣の信頼も厚い。監督と2人のコーチがベンチでしっかりと対話し、エスコバー、山崎康ら勝ちパターン以外の救援投手の役割分担が明確になった。チーム内では『戦力はある。あとはベンチワークだけ』との声も出ていた中、6月から救援陣の調子が上向いてきたところで、継投もハマり、7月の月間チーム防御率は2.87に改善。8月に至っては2.11(24日現在)と、3、4月の4.12から2点も改善された」

 嶺井、戸柱、伊藤の「捕手3人制」も機能しているという。

「先発投手ごとに相性を考慮して捕手を起用するだけでなく、23日の阪神戦では先発の今永に対して専属の嶺井ではなく、戸柱がマスクをかぶったことがハマり、6回無失点と好投した。捕手が代われば変化球の使い方を含めて配球が変わる。それによって今永の違った持ち味が発揮され、阪神打線は普段とは違う配球に戸惑っていた」(前出のOB)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状