牧田和久(1)13年台湾戦 日本を救った“決死のダイビング”を国際大会のスペシャリスト語る

公開日: 更新日:

「アウトの取り方はとても大事」

 2次ラウンドの台湾戦では決死の守備で日本を救った。3-3の同点で迎えた九回裏、無死一塁。1番・陽岱鋼のバントが小フライになると、打球めがけてダイビング。着地した際にグラブをはめた左手首をひねりながらもボールをこぼさず、ピンチの芽を摘むビッグプレーとなった。

「勝手に体が反応しました。実は社会人(日本通運)時代、10年ドラフト西武から2位指名された直後の日本選手権・大阪ガスとの試合でも、同じようにダイビングして、担当のスカウトさんに『ケガをするからやめてくれ』と叱られたことがあったんです(笑)。あの場面、状況によってはあえてショートバウンドで捕って、併殺を取りに行くケースもあります。でも、同点の場面で相手は後攻。走者を進めるよりは一つでも多くのアウトを、と思っていました」

 この回をゼロで抑えたことが延長十回の中田(日本ハム)の勝ち越し犠飛を呼び込み、勝利へとつながった。

「自分自身はズバぬけたものを持っていませんから、投げるときは『9人目の野手』として、何とか一つでもアウトを取りたい。加えて、アウトの取り方はすごく大事だと思っています。守備でのいい流れは、攻撃に伝わると思いますから」

 一つのアウトに対する強い執着心は、2大会連続出場となった17年大会でも存分に発揮された。 (つづく)

牧田和久(まきた・かずひさ) 1984年静岡県生まれ。静清高、平成国際大、日本通運を経て2010年ドラフト2位で西武入団。1年目の11年に新人王を獲得。18年米・パドレス移籍。20年から楽天、22年は台湾・中信兄弟。同年限りで現役引退。日本通算345試合、55勝51敗27セーブ78ホールド、防御率2.81。WBCは2大会通算8試合、2勝3セーブ、防御率2.00。 

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景