著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

マラソン絶対王者キプチョゲはボストンで「2時間切り」なるか? 山田敬蔵の優勝から70年

公開日: 更新日:

 秋田の大館に行ってきた。

 かつて黒鉱の鉱山で繁栄を極めた町もすっかりおとなしくなったが、白神山地や鳳凰山など四方を山に囲まれ、天の広いすがすがしい土地だ。明治期からの繁栄を背景に、この地は多くの陸上選手を輩出してきた。最近では女子マラソンの浅利純子や日本記録を作った松宮兄弟がいる。代表は山田敬蔵で、1953年のボストンマラソンで優勝、「心臓破りの丘」という映画まで作られた。今年が優勝から70年、地元は4月30日の山田敬蔵記念ロードレース大会の準備に大わらわだ。

 ボストンと聞いてマラソンを思い浮かべるのは日本人くらいだろう。「心臓破りの丘」を知る人は、アメリカにもそう多くない。山田の優勝はそれだけ大きな反響で、敗戦後の閉塞に風穴をあけた。ボストン=世界、復興への勇気、インパクトは今年のWBCどころではなかった。

 ボストンは87年まで、厳格なアマチュアリズムの下で招待枠はなく、旅費も宿泊費も自弁。3度走っている瀬古利彦でさえ2度まで自費参加だ。山田が勝った年は、大卒の初任給が8000円だった時代に自己負担金が80万円だから、会社の援助なしには行けなかった。会社を背負ったから必死だった。いまとは時代が違うが、マラソンで勝てなくなったのは時代のせいではない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  2. 2

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  3. 3

    N党・立花孝志容疑者にくすぶる深刻メンタル問題…日頃から不調公言、送検でも異様なハイテンション

  4. 4

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  5. 5

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  1. 6

    高市首相「議員定数削減は困難」の茶番…自維連立の薄汚い思惑が早くも露呈

  2. 7

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 8

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然

  4. 9

    高市首相は自民党にはハキハキ、共産、れいわには棒読み…相手で態度を変える人間ほど信用できないものはない

  5. 10

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗