ヨネックスLはわずか27H「歴史的超短期決戦」の笑止…日本女子プロゴルフ協会の大甘体質

公開日: 更新日:

「翌週の大会が米本土から遠いアジアや英国での開催なら、選手の移動を考慮して短縮になるケースは過去にはありました。ですが3日間大会なら、月曜日まで延長しても必ず54ホール消化を目指して関係者全員が一丸となって努力します。それに日没まで1ホールでも2ホールでもプレーが可能なら何時間でもクラブハウスに選手を待機させる。女子プロもジュニア時代から経験しており慣れています。スケジュールが大幅に遅れても予選ラウンドが終了すれば、5分でペアリングを替えてすぐに決勝ラウンドをスタートさせるなど、スタッフの対応もスピーディー。だから予選ギリギリで通過した選手が、そのまますぐに最終ラウンドに向かうのも普通です。ヨネックスも、最終ラウンドまで選手を1時間も待たせず、すぐにスタートさせればセカンドカットなしで日没まで36ホールは消化できたでしょう。試合再開までじっと待ち続け、3日間54ホール、4日間72ホールが当然という認識のLPGAツアーだからこそ、女子プロは忍耐強く、粘るプレーにつながるわけです」

■勝った選手も複雑な心境に

 ところが日本では、勝った選手も「短縮試合だから」と勝利を素直に喜べず、モヤモヤした気持ちを引きずることがある。いずれにしても試合を手っ取り早くしまう日本女子プロゴルフ協会は、身内の女子プロを甘やかしているだけだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」