暑い名古屋の稽古場で弟子を引き締めた「鬼流」二子山親方の活

公開日: 更新日:

弟子育成の根本は今も同じ

 名古屋以外でもそんなことがあり、のちに鳴戸親方になった元隆の里は生前、「俺たちがたるんでいるとお客さんをダシにして活を入れたり、本当に疲れていると思ったら、二日酔いのふりをして緩めてくれたりしたんだ」と語っていた。

 仏地院を、今年から常盤山部屋が宿舎にする。二子山部屋の後は元太寿山、元若嶋津が借りていた。受け継ぐ常盤山親方は「引退後もあいさつに行っていました。本堂は今も変わっていない。懐かしいですね」と話す。

 貴景勝あの稽古場で自分の相撲を取り戻し、若手の陰に隠れつつある隆の勝も、再び一途な押し相撲を見せてくれれば、歴史の糸が一段と太く感じられるというものだ。

 至るところで日常が回復し、各部屋では後援者や地元の人たちの稽古見学もコロナ前に戻っていくのだろうか。

 セミが鳴く稽古場で、人に見られることの意味も込めて活を入れた「鬼」。まずはとにかく稽古をさせる。成長や体調を凝視して細かいことも見逃さない。弟子育成の根本は今も同じはずだと、昭和の記者は思う。 

▽若林哲治(わかばやし・てつじ)1959年生まれ。時事通信社で主に大相撲を担当。2008年から時事ドットコムでコラム「土俵百景」を連載中。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  3. 3

    だから今年の日本女子オープンはつまらない…“簡単コース”で予選カットラインは史上最少「-1」

  4. 4

    森保監督がブライトン三笘薫を代表招集外にしたウラ側…10日パラグアイ戦、14日ブラジル戦へ

  5. 5

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  1. 6

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  2. 7

    フリーの風間俊介&生田斗真は大活躍も…旧ジャニ「ドラマ班」次世代は“自称”止まりの寂しい現状

  3. 8

    テレビはグルメ、熊、線状降水帯ばかり…もっと大事なことを放送したくないための隠れ蓑か

  4. 9

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  5. 10

    次の自民党総裁選が誰でも菅義偉が“陰の主役”…絶対王者の力の源泉は何なのか?