著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

大リーグを悩ませる学生ローン問題 バイデン政権の“返済免除”政策に連邦最高裁がNO

公開日: 更新日:

 だが、4年制大学卒業者のローン残高は、公立大学卒業生の場合で1人当たり平均3万7000ドル、私立大学出身者では5万5000ドルに達する。そのため、大卒者が将来への展望を持てなかったり、金銭的な負担から結婚をためらったり、さらには親元を離れず経済的な自立が遅れるといった、従来の米国人の常識とは異なる現象が起きている。

 このとき、将来への不安から支出の選別が進められ、野球観戦を含む娯楽費や交際費が削減されるのは、生活防衛のための当然の対応となる。

 さらに、高額の奨学金を得られる大学のスポーツ奨学金も、全額を受給する選手の約8割が連邦政府が定める貧困層出身者とされる。そして、少しでも良い奨学金を得ようと、有望な高校生がアメリカンフットボールバスケットボールを選ぶ一方で、奨学金が見劣りする水泳などの種目では全米ジュニアオリンピック代表選手でも競技の継続を断念することは珍しくない。

 現在、米国の大学スポーツ界において、野球は人材獲得の面でアメリカンフットボールとバスケットボールに後れを取っている。今後は学生ローン問題から、さらなる先細りが懸念される。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発