なでしこスウェーデンに敗れW杯ベスト8敗退…日本女子サッカー“冬の時代”に逆戻りの恐れ

公開日: 更新日:

■代表の強い弱いで人気が左右される傾向が歴然

 なでしこは2011年ドイツW杯で世界女王になり、女子サッカーはバブル人気に沸き返った。 

 しかし、16年ブラジル五輪はアジア予選敗退。19年フランスW杯はベスト16に終わった。21年東京五輪はベスト8止まりとメダルなしに終わって女子サッカー人気も低迷の一途。プロリーグとなったWEリーグは1年目の平均観客数が1560人と伸び悩み、2年目の22年は1401人と不人気に歯止めが掛からなかった。

「今に始まったことではないが、女子サッカーは代表チームの強い弱いによって大きく左右される傾向が歴然としている。WEリーグが観客動員、認知度などで大苦戦しており、今大会のなでしこがグループリーグで世界6位のスペインを4-0で圧倒し、プレーレベルの高さが世界中で話題になるなど女子サッカー人気をグイっと押し上げるムーブメントになりかけていた。それが準々決勝敗退に終わり、女子サッカーの行方を憂慮せざるを得ない」(鈴木氏)

 W杯前、なでしこジャパンが話題にのぼることは少なく、テレビ放送局がNHKに決まったのも開幕1週間前だった。なでしこが準々決勝で姿を消し、再び女子サッカーは「冬の時代」を迎えてしまうのだろうか……。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」