著者のコラム一覧
永田洋光スポーツライター

出版社勤務を経てフリーになり、1988年度からラグビー記事を中心に執筆活動を続けて現在に至る。2007年「勝つことのみが善である 宿澤広朗全戦全勝の哲学」(ぴあ)でミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞。近著に近著に「明治大学ラグビー部 勇者の100年」(二見書房)などがある。

スクラム、ラインアウトは向上したが…フィジカルで勝る相手の奇策に対抗する術は?

公開日: 更新日:

 ジャパンがW杯で結果を出すために重要なのがセットプレーだ。

 セットプレーにはスクラム、ラインアウト、キックオフ、ドロップアウトの4種類があるが、ジャパンは、スクラムとラインアウトの強化に力を注いできた。

 スクラムでは、両チームのバックスの間に10メートルの間隔があり、そのスペースを利用してさまざまなアタックを仕掛けたい。だからこそスクラムを強化してきたわけだ。ラインアウトの場合はバックス同士の間隔が20メートルとさらに広がるので、うまくボールを獲得できれば攻撃のオプションが広がる。こちらも重要な攻撃の起点だ。

 ただ、スクラムもラインアウトも、FWの体格差が大きく影響する。

 そのため、かつてはしばしばマイボールを奪われることがあった。

 現在では、長谷川慎コーチの指導でスクラムが安定。メンバーも、今回が4度目のW杯となる2番(HO)堀江翔太、3度目となる1番(左PR)稲垣啓太を筆頭に経験豊富で、試合中に相手に対応して組み方を修正できるレベルに達している。ラインアウトも、これまでジャパンにいなかった身長2メートル超のLO(5番)ワーナー・ディアンズが入って、獲得率が上がった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が急失速か…参院選「台風の目」のはずが賛同率ガタ落ち、他党も街頭演説で“攻撃”開始

  2. 2

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  3. 3

    中日についてオレが思うことを言っちゃおう。一向に補強もせず、本当に勝ちたいのだろうか

  4. 4

    BoA、五木ひろし、さだまさし、及川光博…「体調不良で公演中止」が相次ぐ背景

  5. 5

    5周年のSnow Man“目黒蓮独走”で一抹の不安…水面下のファン離れ&グループ内格差

  1. 6

    参院選神奈川で猛攻の参政党候補に疑惑を直撃! 警視庁時代に「横領発覚→依願退職→退職金で弁済」か

  2. 7

    阿部巨人が今オフFA補強で狙うは…“複数年蹴った”中日・柳裕也と、あのオンカジ選手

  3. 8

    教え子の今岡真訪が蹴った“倍額提示”…「お金じゃありません」と阪神入りを選んだ

  4. 9

    兵庫県警まで動員し当局が警戒…NHK党・立花孝志党首の“あり得ない”参院選の街宣ぶり

  5. 10

    巨人無残な50億円大補強で“天国から地獄”の阿部監督…負けにお決まり「しょうがない」にファン我慢限界