著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

女子やり投げ北口榛花の世界陸上金メダルに思う…選手が国旗をかざす意味の変化

公開日: 更新日:

 ようやく涼しくなった。夏は大変だった。深夜の世界陸上選手権から早朝の全米オープンテニスと、不規則なテレビ観戦が続き、(どうせ暑くて眠れないが)生活は乱れた。最大の収穫はやり投げの北口榛花だ。

 やり投げはヨーロッパの人気種目だ。北欧の白夜の競技会は夕方からやりの放物線が見える席が埋まっていく。かつて異才・溝口和洋は己の弾道に酔い、気に入らないと踏み切り線を踏んで記録を消した。現役終盤は踏んでばかり。野球から転向したきっかけは「味方のエラーが許せんかった」と話したが、自分自身をも許せない豪傑だった。

 世界記録保持者のヤン・ゼレズニー(チェコ)がアトランタ五輪で優勝した後、契約M社が野球の遠投を企画して130メートルくらい投げた。地元ブレーブスの入団テストと銘打ったが、ヨーロッパならやりで食える。あの辺は金の卵がゴロゴロ、ツインズのスカウトが話していた。

 北口は豪快な最後の一投で金メダルを手にした。チェコに渡って師事したコーチと抱き合い、日の丸を羽織って歓声に応える姿は印象的で、チェコ語の会見に驚いた。卓球福原愛石川佳純中国語ほどではないが、競技への情熱が伝わってきた。強くなるには本場に出向いて研鑽するしかない。テニスの錦織圭マラソン大迫傑……1980年代から90年代は世界の強豪が円を求めて来日したが、時代は変わり、選手は自ら海を渡る覚悟が求められている。ということは、国代表=日の丸の意味も変わっているはずだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意