小久保新監督にできるかソフトB再建 7選手クビで支配枠空けても、今オフ大補強なら育成停滞

公開日: 更新日:

来季の優勝を目指すなら補強は最適解だが…

 前出の球団OBは「多少強引でもチーム内の新陳代謝を図ったのでは」と、こう続ける。

「選手個々に見れば、それぞれの問題はある。森は今季から先発転向したが、悪戦苦闘。上林や高橋はケガが多く、嘉弥真も今季は23試合と不調にあえいでおり、6年連続50試合登板も途切れた。彼らの復調や覚醒を待っていたのでは、いつまで経っても支配下枠に空きが出ないし、若手の育成にも支障が出る。特に森のような功労者は、小久保監督もムゲには出来ず、チャンスを与え続けざるを得ない。今回7人を戦力外にしたのは、選手起用や育成のマイナスになる部分をバッサリやることで、小久保監督が采配を振りやすくするのが目的でしょう」

 だがしかし、それで勝てるようになるかと言えば、話は別だ。ソフトバンクは「育成と補強」の両輪でチーム作りを進めると言いつつも、孫オーナーから優勝を厳命され、毎年のように大型補強を行ってきたチーム。昨オフも前年2位から巻き返しを図るべく、前日本ハムの近藤やメジャー帰りの有原ら、総額80億円といわれる空前絶後の大補強を敢行。それでも優勝したオリックスに15.5ゲーム差も離され、3位に終わった。

 今オフはさらなる補強をするともっぱらで、すでにDeNAのバウアーや石田、西武の山川、オリックスの山崎福ら、助っ人やFA宣言の可能性のある選手の調査を行っているという。特にパで唯一の規定投球回到達者ゼロだった先発と、デスパイネら4選手を合わせて1本塁打、5打点だった助っ人の補強が急務というのが球団の認識だ。

「来季の優勝を目指すなら最適解だが、その先はどうなるのか。かつては今のオリックスのように、自前で若手を育て、それでも足りない分をよそから持ってくるスタンスだった。しかし、近年は主力が固定化された上に高齢化が進み、彼らの穴埋めを補強で済ませている。これが育成の足かせとなって若手の起用が減り、台頭する生え抜きも年々減少。森や上林らを放出したところで、またぞろ補強、補強では新陳代謝のサイクルは生じない。これまで以上に補強に力を注ぐようなら、むしろ小久保監督にとってマイナスとなりかねない」

 孫オーナーが直々に「2、3年は育成に専念してくれ」とでも言わない限り、誰が監督をやってもソフトバンクの問題は解決しない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束