著者のコラム一覧
佐高信評論家

1945年山形県酒田市生まれ。「官房長官 菅義偉の陰謀」、「池田大作と宮本顕治 『創共協定』誕生の舞台裏」など著書多数。有料メルマガ「佐高信の筆刀両断」を配信中。

「ワイはアサシオや」にも描かれた元大関・朝潮は相撲界に欠かせない力士だった

公開日: 更新日:

4代目朝潮太郎こと長岡末弘(2023年11月2日没、享年67)

 私たちの年代では「アサシオ」と言われると、胸毛の濃かった先代の朝潮太郎を思い出す。横綱までいったが、強い時と弱い時の差が激しく、”2人の朝潮”がいると不思議がられた。徳之島出身で、高砂親方としては高見山や小錦らの外国人力士を育てた。

 ”大ちゃん”の愛称を持つ元大関の朝潮こと長岡末弘は最晩年の弟子である。ただ、先代の”2人の朝潮”を引き継いだのか、成績にムラがあった。憎たらしいほど強い北の湖には13勝7敗と勝ち越したのに、結局、横綱にはなれなかった。「ノミの心臓」だったからである。

 学生相撲出身で、いじめられるのを嫌い、それがほとんどない高砂部屋を選んだ。そこに入門してきたのが問題児の朝青龍である。押さえつけない指導で彼を横綱にまでしたが、しかし、振りまわされて、コントロールがきかず、朝青龍は角界を去ることになった。

 力士としても親方としても、いま一歩だったけれども、憎めない性格は漫画家のいしいひさいちが「ワイはアサシオや」で描いたことでもわかる。

 漫画と言えば、NHKの「お江戸でござる」で人気者となった漫画家の杉浦日向子が大の相撲好きだった。くしくもと朝潮とはほぼ同い年である。あるいは朝潮のファンだったかもしれない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」