著者のコラム一覧
友成那智スポーツライター

 1956年青森県生まれ。上智大卒。集英社入社後、今はなきPLAYBOY日本版のスポーツ担当として、日本で活躍する元大リーガーらと交流、米国での現地取材も頻繁に行いアメリカ野球やスポーツビジネスへの造詣を深める。集英社退社後は、各媒体に大リーグ関連の記事を寄稿。04年から毎年執筆している「完全メジャーリーグ選手名鑑」は日本人大リーガーにも愛読者が多い。

捕手を取り巻くMLBのシビアな環境 時短ルールで盗塁増、“裏技”のフレーミングも仕方なく習得

公開日: 更新日:

 守備力に定評があったベテラン捕手の中には、フレーミングのような姑息な技術に背を向け、MLBのやり方を批判していたものが少なくなかったが、フレーミングをやらないとランキングでワーストレベルにランクされてしまう。守備力に定評があったベテランにとってそれは耐え難いことで、彼らは仕方なく、キャッチャー出身のコーチらに頭を下げてマンツーマンでレクチャーを受け、フレーミングを習得。実戦でもフレーミングを使って審判のボールをストライクとコールさせるようになったが、それに満足しているようには見えない。必要ないと思っていたものを、仕方なくマスターすることは、彼らにとって決して納得できるものではないだろう。

 捕手の存在感低下も著しい。最近は、ゲームプランニングコーチ、ストラテジーコーチ、キャッチングコーチといった新しい役職を設ける球団が増えている。相手チームの作戦傾向や弱点を分析して捕手に伝え、試合で生かすためだ。

 もっとも、こんな役割を担うコーチがいると、キャッチャーは手抜きができず、事前にデータやリポートにしっかり目を通し、準備しなければならない。一見、よさそうに見える作戦担当コーチの存在は、若い捕手たちの成長を阻み、疲弊させているように思えてならない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動