“幕張の防波堤”に聞いた「つなぎの4番」はあり?なし? 広島と楽天で今シーズン威力発揮

公開日: 更新日:

打線が途切れにくいのはメリット

 投手として見た場合はどうか。

「『つなぎの4番』は嫌ですよ。特に当時のロッテのように、下位打線に長距離打者がいれば、なおさら。まったく気が抜けなくなる。上位打線ほど打順が多く回ってくるのは事実。打率を残せる打者をそこに配置し、下位打線には率は低いけど一発が期待できる打者を置く。オーソドックスではありませんが、これも理に適っており、特段デメリットもないでしょう。大砲タイプの打者は打率が低いこともあるので、その意味でも『つなぎの4番』なら打線が途切れにくいのはメリットのひとつです」

 岡本や村上に送りバントやエンドラン、進塁打のサインを出すわけにはいかないが、そんな遠慮や気遣いも無用。ベンチからすれば、采配の幅が広がるメリットもある。

 さらに小林氏が続ける。

「今季はセもパも『投高打低』が顕著。これという大砲がいないチーム事情があり、一発があまり期待できないとなれば、打率が低い長距離砲より、打率を残せる打者により打順を多く回そうと、広島楽天が判断したのかもしれない」

 すでにメジャーでは「2番打者最強論」が定着。優れた強打者ほど2番に配置すべし、という風潮がある。

 打順の役割も時代と共に変わっていく。「つなぎの4番」が当たり前になる日も近いか。

  ◇  ◇  ◇

 広島は得点力に課題があるものの、なぜこれほどまでに勝負強いのか。広島で投手コーチや編成部長などを歴任した川端順氏らが分析する「劇的な変化」とはーー。

●関連記事【もっと読む】…では、それらの「納得の理由」などについて詳しく報じている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち

  4. 4

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  5. 5

    クマと遭遇しない安全な紅葉スポットはどこにある? 人気の観光イベントも続々中止

  1. 6

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    阪神・才木浩人が今オフメジャー行きに球団「NO」で…佐藤輝明の来オフ米挑戦に大きな暗雲

  4. 9

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  5. 10

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が