“幕張の防波堤”に聞いた「つなぎの4番」はあり?なし? 広島と楽天で今シーズン威力発揮

公開日: 更新日:

打線が途切れにくいのはメリット

 投手として見た場合はどうか。

「『つなぎの4番』は嫌ですよ。特に当時のロッテのように、下位打線に長距離打者がいれば、なおさら。まったく気が抜けなくなる。上位打線ほど打順が多く回ってくるのは事実。打率を残せる打者をそこに配置し、下位打線には率は低いけど一発が期待できる打者を置く。オーソドックスではありませんが、これも理に適っており、特段デメリットもないでしょう。大砲タイプの打者は打率が低いこともあるので、その意味でも『つなぎの4番』なら打線が途切れにくいのはメリットのひとつです」

 岡本や村上に送りバントやエンドラン、進塁打のサインを出すわけにはいかないが、そんな遠慮や気遣いも無用。ベンチからすれば、采配の幅が広がるメリットもある。

 さらに小林氏が続ける。

「今季はセもパも『投高打低』が顕著。これという大砲がいないチーム事情があり、一発があまり期待できないとなれば、打率が低い長距離砲より、打率を残せる打者により打順を多く回そうと、広島楽天が判断したのかもしれない」

 すでにメジャーでは「2番打者最強論」が定着。優れた強打者ほど2番に配置すべし、という風潮がある。

 打順の役割も時代と共に変わっていく。「つなぎの4番」が当たり前になる日も近いか。

  ◇  ◇  ◇

 広島は得点力に課題があるものの、なぜこれほどまでに勝負強いのか。広島で投手コーチや編成部長などを歴任した川端順氏らが分析する「劇的な変化」とはーー。

●関連記事【もっと読む】…では、それらの「納得の理由」などについて詳しく報じている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動