“幕張の防波堤”に聞いた「つなぎの4番」はあり?なし? 広島と楽天で今シーズン威力発揮

公開日: 更新日:

 プロ野球において「4番打者」は格別な響きを持つ。かつては王、落合、清原が、現在は岡本(巨人)や村上(ヤクルト)らがそうであるように、豪快なホームランで勝負を決めるーーそんな役割が求められる打順だ。

 しかし、一方で「つなぎの4番」も存在する。2005年のロッテ・サブロー(現二軍監督)を想起するファンも多いだろう。チーム31年ぶりのリーグ優勝に貢献したが、その成績は打率.313、14本塁打、50打点。一発よりもヒットで後続に打順を回し、チャンスの火に薪をくべ続けた。一般的な4番打者像とは異なるので、「つなぎの」と枕がつく。

 そんな「つなぎの4番」で首位を快走しているのが広島だ。今季は主に小園海斗(24)が任され、28日時点で打率.292、1本塁打、27打点。派手さはないが堅実な打撃で、チームの中核を担っている。

 楽天交流戦中、4番に巧打者タイプの鈴木大地(34)を抜擢した。鈴木は交流戦では打率.283、1本塁打、7打点、出塁率.343。切れ目のない打線の形成に一役買い、球団の交流戦初Vに大きく貢献した。

 2005年に日本一を達成したロッテで守護神を務めていた、「幕張の防波堤」こと小林雅英氏(現エイジェックス投手総合コーチ)は「当時のロッテはベニーやイ・スンヨプなどの長距離砲もいた」と、こう続ける。

「それでも1番から9番の打順の中で、『いかに効率よく点を取るか』と考えた上で、バレンタイン監督(当時)が4番にサブローを抜擢した。もちろん、サブローだって監督に『つなぎの4番をやってくれ』と言われたわけではありません。楽天の今江監督は05年ロッテの主力打者。当時を知っているからこそ、大地の4番抜擢に踏み切れたのかもしれない」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状