著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

日本のスポーツ界は変化への「体感情報」を持った人材が圧倒的に少ない

公開日: 更新日:

 ポルトガル語辞典の「JUDOCA」の項に「柔道家」とある。「じゅうどうか」ではなく「ジュドッカ」と発音する。日本生まれブラジル育ちの友人が「そうだったの」と驚いたので、逆に驚いたものだ。

 1980年代前半、正力杯国際学生柔道大会でのこと。中南米のジュドッカがソックスのまま畳に上がった。審判に「待て待て」と注意された学生は「いけねえ」と笑いながらソックスを脱ぐと丸めてコーチに放り投げた。見とがめた審判が「コラッ!」と怒鳴ると、きょとんとしていた。

 講道館の全柔連と東海大・松前重義総長率いる学柔連が対立していた頃で、武道館は松前・正力の盟友の力で建てられたのだ。カラー道着の紛糾などを経て、柔道はずいぶん変わり面白くなった。面白くするために工夫されたのだ。

 古代オリンピックまで遡るレスリングはおいそれといじれないが柔道は変えられる……それが面白くないと感じる人は多いだろう。

■「誤審」と騒ぐ以前の問題

 オリンピックが終わるたびに誤審、誤審という声を聞く。審判がヘボ、新ルールはダメーーむなしい叫びに聞こえる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々