著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

日本のスポーツ界は変化への「体感情報」を持った人材が圧倒的に少ない

公開日: 更新日:

 スポーツは審判がいなければ成立しない。国際審判員なしに記録は公認されない一方、あらゆる競技で日本の国際審判員は極めて少ない。複数の審判員が立ち会う競歩が典型だが、テニスバドミントンも、国際審判員を招いて試合を成立させる。不在の理由はコミュニケーション力だという。英語力? ただし、規則を作るのは審判ではない。競技団体の国際組織に日本の理事がいない、いても機能していないなら、語学力の話ではなくなる。とりあえず、2人の顔が浮かぶ。

 国際テニス連盟の副会長として88年ソウルでテニスの五輪復帰に貢献した故・川廷栄一、不可能と言われた東京マラソンを実現させた現財団理事長の早野忠昭。この2人は会議で相手の意見を聞き、自分の考えを述べることができた。いまはテレビ会議だ。失礼ながら、ずばぬけて流暢な英語とは思わないが、ともに元アスリートで、片やカメラマン、片やビジネスマンとして、フリーランスの立場で現場経験を積み人脈を得たーー彼らのように(スポーツの)変化への体感情報を持った人材が圧倒的に少ないのだ。

 選手の技量が向上すればなお不満は募り、裾野では不毛な誹謗中傷が飛び交う。選手も、国に戻れば下にも置かぬタレント扱いに悪い気はしないようだ。仕方ないと言うしかない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【夏の甲子園】初戦で「勝つ高校」「負ける高校」完全予想…今夏は好カード目白押しの大混戦

  2. 2

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  3. 3

    やす子「ドッキリGP」での言動が物議…“ブチ切れ”対応で露呈してしまった芸人の器量と力量

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    中央学院戦の「1安打完封負け」は全部私の責任です。選手たちにもそう伝えました

  1. 6

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明

  2. 7

    タレント出身議員の“出世頭” 三原じゅん子氏の暴力団交遊疑惑と絶えない金銭トラブル

  3. 8

    巨人の正捕手争い完全決着へ…「岸田>甲斐」はデータでもハッキリ、阿部監督の起用法に変化も

  4. 9

    ドジャース大谷翔平の突き抜けた不動心 ロバーツ監督の「三振多すぎ」苦言も“完全スルー”

  5. 10

    萩生田光一氏「石破おろし」がトーンダウン…自民裏金事件めぐり、特捜部が政策秘書を略式起訴へ