著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

日本のスポーツ界は変化への「体感情報」を持った人材が圧倒的に少ない

公開日: 更新日:

 スポーツは審判がいなければ成立しない。国際審判員なしに記録は公認されない一方、あらゆる競技で日本の国際審判員は極めて少ない。複数の審判員が立ち会う競歩が典型だが、テニスバドミントンも、国際審判員を招いて試合を成立させる。不在の理由はコミュニケーション力だという。英語力? ただし、規則を作るのは審判ではない。競技団体の国際組織に日本の理事がいない、いても機能していないなら、語学力の話ではなくなる。とりあえず、2人の顔が浮かぶ。

 国際テニス連盟の副会長として88年ソウルでテニスの五輪復帰に貢献した故・川廷栄一、不可能と言われた東京マラソンを実現させた現財団理事長の早野忠昭。この2人は会議で相手の意見を聞き、自分の考えを述べることができた。いまはテレビ会議だ。失礼ながら、ずばぬけて流暢な英語とは思わないが、ともに元アスリートで、片やカメラマン、片やビジネスマンとして、フリーランスの立場で現場経験を積み人脈を得たーー彼らのように(スポーツの)変化への体感情報を持った人材が圧倒的に少ないのだ。

 選手の技量が向上すればなお不満は募り、裾野では不毛な誹謗中傷が飛び交う。選手も、国に戻れば下にも置かぬタレント扱いに悪い気はしないようだ。仕方ないと言うしかない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 2

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    安倍元首相銃撃裁判 審理前から山上徹也被告の判決日が決まっている理由

  5. 5

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  1. 6

    マツコ・デラックスがSMAP木村拓哉と顔を合わせた千葉県立犢橋高校とは? かつて牧場だった場所に…

  2. 7

    自民党は戦々恐々…公明党「連立離脱」なら次の衆院選で93人が落選危機

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」