著者のコラム一覧
田尻一郎元ソフトバンクホークス広報

1967年、福岡県出身。86年ドラフト外で南海ホークスに入団。88年に引退し、98年まで打撃投手。その後は、一軍と二軍のマネジャー、広報などを歴任した。2023年オフに退団。一軍出場なし。

《小久保監督 #2》「昭和の古さ」と「令和の新しさ」が融合した柔軟的思考の勉強家

公開日: 更新日:

「なあマネジャー、コーチの仕事ってどう思う?」

 と聞いてきた。僕は「教えるのが仕事なんで、大変だと思います」と、通り一遍の回答をすると、森脇さんは僕にこう言いました。

「教えるだけじゃダメなんだ。どれだけ言い続けられるかが、ポイントなんだよ」

 おそらく、小久保監督は森脇さんに同じことを言われたことがあったのではないか。秋山幸二さんの背中からケガに対する姿勢を学んだように、森脇さんからも良い影響を受けているんだと感じたものです。

 とはいえ、読者の中には「いかにも口うるさい昭和タイプじゃないか」と思う人もいるでしょう。しかし、小久保監督は誰よりも勉強家。古き良きものは残しつつ、新しいものを取り入れることにためらわない人です。これまでになかったことを提案されるとまず、「じゃあやってみようか」と柔軟な考え方が出来る。

 二軍でピッチングマシンの「アイピッチ」を導入したのも小久保監督です。プロ野球の誰々の球速や回転数などのデータを入力すると、その投手が投げるボールを再現してくれるマシン。変化球にも対応しています。もっとも、回転数などがまったく同じでも、マシンが投げるのと人間が投げるのとでは感覚が違う。選手も最初は戸惑っていましたが、徐々に慣れてくると「これ、いいよね」と、今では一軍でも使われているし、他球団が導入したという話も聞いています。

 昭和の考えをベースに残しつつ、進化のための勉強を怠らない。それが小久保監督なんです。そして、後輩たちにもさまざまな影響を与えている。その一人が柳田です。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解