著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

ヤンキースのオーナー「スタインブレナー家」の変化を告げるレイズ救済…かつてはことあるごとに敵愾心も

公開日: 更新日:

 今回の措置は1966年にガルフ・コーストリーグ・ヤンキースを創設して以来、タンパとの関わりを密接にしてきたヤンキースが本拠地を一時的に失ったレイズの窮状を救ったことになる

 だが、2010年に没し、球場名にその名を残す先代オーナーのジョージ・スタインブレナーの時代を考えれば、ヤンキースがレイズに友好的な態度を示すことは隔世の感がある。

 なぜなら、スタインブレナーはヤンキースの縄張りと考えていたタンパに、しかも同一リーグの同一地区にメジャーリーグ球団が本拠を構えることを喜ばず、ことあるごとに敵愾心を示していたからだ。

 1973年にヤンキースを買収して以降、球界の頂点に立つためであればフリーエージェントとなった有力選手と積極的に契約を結び、ビリー・マーチンを5回にわたって監督に据え、5回解任するなど、あらゆる手段を用いたのがスタインブレナーだった。そこには、ヤンキースこそが人生の全てであるというスタインブレナーの強い意志が表れていた。

 しかし、息子である現任のハル・スタインブレナーにとって、ヤンキースを所有することは人生そのものではなく、事業のひとつでしかない。今や大リーグで最古参の球団所有者となったスタインブレナー家にも、着実に変化が起きているのである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  2. 2

    「自公過半数割れ」後の大政局…反石破勢力は「高市早苗首班」で参政党との連立も

  3. 3

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  4. 4

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  5. 5

    巨人無残な50億円大補強で“天国から地獄”の阿部監督…負けにお決まり「しょうがない」にファン我慢限界

  1. 6

    世良公則、ラサール石井…知名度だけでは難しいタレント候補の現実

  2. 7

    狩野舞子は“ジャニーズのガーシー”か? WEST.中間淳太の熱愛発覚で露呈したすさまじい嫌われぶり

  3. 8

    WEST.中間淳太がジャンボリお姉さんとの熱愛謝罪で火に油…ディズニー関連の仕事全滅の恐れも

  4. 9

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  5. 10

    元大関・栃ノ心が故国ジョージアの妻と離婚し日本人と再婚! 1男誕生も明かす