ドジャースの「ウイニングカルチャー」はGMが現場に落とし込んでいる

公開日: 更新日:

 元選手だけに監督、コーチ、選手といった現場とのコミュニケーション能力にも秀でている。フロントと現場をつなぐ橋渡し的な役割を担う人材としては最適だ。フリードマンが彼をGMに起用したのは、まさにこのような役割を期待してのことに違いない(ゴームズの前、2019年から3年間、ドジャースには専任としてのGMは不在だった)。

 こうしたフロントと現場のコミュニケーションによる風通しの良さこそが、「ウイニングカルチャー」を生み出すのであり、ヤンキースとのワールドシリーズで見られた、隙あらば次の塁を貪欲に狙う姿勢、正しい守備、送球、全力走塁など、チームが勝つためにすべき当たり前のプレーを当たり前にこなす、といった姿勢に表れる。

 ただでさえ大谷、ベッツ、フリーマンのMVPトリオ、さらにカーショーらの大投手を擁するのがドジャース。一流の選手が一流のデータを与えられれば活躍するのは当たり前、そして一流の選手が正しいプレーをすれば勝つのは当たり前だ。ケガなどで誰かが欠けたとしても、このカルチャーはしっかりと代わりの選手に引き継がれる。コミュニケーションも一流なのだ。

 シーズン途中ドジャースに加入したトミー・エドマンがシームレス(継ぎ目のない)にチームに溶け込み、後半戦とプレーオフで活躍したのもチームのコミュニケーション能力による部分が大きいはずだ。 =つづく

(米紙コラムニスト=ビリー・デービス)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  4. 4

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  5. 5

    ウクライナ出身力士 安青錦がすべてを語った…単身来日して3年、新入幕で敢闘賞

  1. 6

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  2. 7

    奥さんが決断してくれた…元大関の小錦八十吉さん腎臓移植を振り返る

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  5. 10

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"