著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

箱根駅伝の「産学協同」…大学生が広告塔になっていいのか?「線引き」は明確にすべき

公開日: 更新日:

 1976年のモントリオール五輪で1万メートルを制したのはフィンランドのラッセ・ビレンだった。27分40秒でゴールしたビレンは、履いていたシューズを高々と掲げて場内を1周した。オニツカタイガー、現在のアシックスの靴だ。

 8年後のロサンゼルス五輪、日本が期待した男子マラソンを制したのはポルトガルのカルロス・ロペスだった。炎天下を2時間9分21秒で独走した37歳は、ナイキのシューズをまぶしい西海岸の陽光にかざした。ロペスはモントリオールのラスト1周でビレンに抜かれた。カメラの向こうの宿敵へのアピール……彼らはステートアマでありプロランナーだった。

 2025年の箱根駅伝の復路6区、青学大の野村昭夢は区間記録の快走で連覇を固めると、中継点のテレビカメラにシューズを差し出した。アディダスの3本線の上には仲間からのメッセージが書かれていた。

 箱根駅伝の101回という長い歴史のどこかで、この行為はアマチュア規定違反として失格処分になっていただろう。これを宣伝行為とするなら、白バイ先導で公道を管理する警視庁も神奈川県警も黙認しなかったはずだ。それはそれほど遠い時代ではないが、いまはすてきなエピソードとして語られる……。野村はMVP、金栗杯をダブル受賞した。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  3. 3

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  4. 4

    "お騒がせ元女優"江角マキコさんが長女とTikTokに登場 20歳のタイミングは芸能界デビューの布石か

  5. 5

    【独自】江角マキコが名門校との"ドロ沼訴訟"に勝訴していた!「『江角は悪』の印象操作を感じた」と本人激白

  1. 6

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  2. 7

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 8

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 9

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  5. 10

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール