著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

箱根駅伝の「産学協同」…大学生が広告塔になっていいのか?「線引き」は明確にすべき

公開日: 更新日:

 1976年のモントリオール五輪で1万メートルを制したのはフィンランドのラッセ・ビレンだった。27分40秒でゴールしたビレンは、履いていたシューズを高々と掲げて場内を1周した。オニツカタイガー、現在のアシックスの靴だ。

 8年後のロサンゼルス五輪、日本が期待した男子マラソンを制したのはポルトガルのカルロス・ロペスだった。炎天下を2時間9分21秒で独走した37歳は、ナイキのシューズをまぶしい西海岸の陽光にかざした。ロペスはモントリオールのラスト1周でビレンに抜かれた。カメラの向こうの宿敵へのアピール……彼らはステートアマでありプロランナーだった。

 2025年の箱根駅伝の復路6区、青学大の野村昭夢は区間記録の快走で連覇を固めると、中継点のテレビカメラにシューズを差し出した。アディダスの3本線の上には仲間からのメッセージが書かれていた。

 箱根駅伝の101回という長い歴史のどこかで、この行為はアマチュア規定違反として失格処分になっていただろう。これを宣伝行為とするなら、白バイ先導で公道を管理する警視庁も神奈川県警も黙認しなかったはずだ。それはそれほど遠い時代ではないが、いまはすてきなエピソードとして語られる……。野村はMVP、金栗杯をダブル受賞した。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明