著者のコラム一覧
羽川豊プロゴルファー

1957年栃木県出身。79年日本学生ゴルフ選手権優勝。翌80年にプロテストに合格すると、ルーキーイヤーの81年は日本オープン、日本シリーズに優勝。同年代の湯原信光、倉本昌弘とともに「ニューウェーブ三羽烏」と呼ばれた。82年にはメジャーのマスターズから招待され、初出場で15位。「世界最強レフティー」と絶賛された。現在はシニアツアーでプレー。テレビ解説者としても活躍している。

ライフスタイルの「多様化」と「時短」がゴルフの常識を変える バーチャル×リアルの新リーグまで始動

公開日: 更新日:

 ライフスタイルの多様化が進み、スポーツの「時短化」もあって、プレースタイルやスタート時間も変わってきました。すでにアマチュアの間ではキャディーなしのセルフプレーや、早朝や薄暮ゴルフは全国に浸透しています。

 アウト・インの2ウエースタートでハーフ終了後にランチを挟む従来の形式は残るものの、早朝や薄暮にナイター、休憩なしのスループレーなどを求めるゴルファーがこれまで以上に増えてくれば、ゴルフ場の対応も問われることになります。

 そうなれば、プレー時間のスピード化は拍車がかかるはずです。

 先日、都内在住のアマチュアからこんな話を聞きました。

「今は関東のゴルフ場へ宅配便でバッグを送ると往復で4000円以上もかかります。だから最近はキャディーバッグを担いで電車に乗る人が増えている」そうです。

 それなら、14本のクラブは要らないでしょう。練習場に持っていくような小型のバッグに、ドライバー、ユーティリティー、7I、PW、パターの5本でいい。残り距離でクラブの選択に迷うことがなく「時短」にも寄与する。距離の打ち分けは、ロフトを立てたり、寝かしたりして対応できる。コース攻略は緻密になり、クラブの使い方を工夫することで腕も上がります。

 毎日ニュースを見れば、計り知れないSNSのパワーに圧倒される日々ですが、柔軟な発想と「時短」が当たり前の若者が、「ゴルフの常識」を変える日がくるのではないか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦は大関昇進も“課題”クリアできず…「手で受けるだけ」の立ち合いに厳しい指摘

  2. 2

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 3

    マエケン楽天入り最有力…“本命”だった巨人はフラれて万々歳? OB投手も「獲得失敗がプラスになる」

  4. 4

    中日FA柳に続きマエケンにも逃げられ…苦境の巨人にまさかの菅野智之“出戻り復帰”が浮上

  5. 5

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  1. 6

    高市政権の“軍拡シナリオ”に綻び…トランプ大統領との電話会談で露呈した「米国の本音」

  2. 7

    エジプト考古学者・吉村作治さんは5年間の車椅子生活を経て…80歳の現在も情熱を失わず

  3. 8

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  4. 9

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  5. 10

    石破前首相も参戦で「おこめ券」批判拡大…届くのは春以降、米価下落ならありがたみゼロ