センバツVで復活!「横浜高校ブランド」の正体 指導体制は「大阪桐蔭以上」と関係者

公開日: 更新日:

 横浜(神奈川)は昨3月31日、19年ぶり4度目のセンバツ優勝から一夜明け、紫紺の優勝旗を手に凱旋した。

 同30日の決勝で智弁和歌山を11-4で撃破。これで昨秋から公式戦20連勝、明治神宮大会に続く秋春連覇となり、1998年にエース松坂大輔を擁して以来の2冠達成となった。

 この日の朝、甲子園球場の周辺を一周したという村田浩明監督(38)は「春は日本一で終われたが、夏勝ってこそ本物。秋春そして夏の3冠を目指したい」と宣言した。村田監督の下で掲げたスローガンの「横浜1強時代」になりつつあるが、なぜ復活できたのか。

 まずは強豪校がうらやむ「選手集め」だ。戦国神奈川で、昨夏は東海大相模、その前年は慶応にいずれも県大会決勝で敗れた。近年は毎年のように甲子園に出場しているわけではないのだが、「有望中学生の人気は、東日本というより全国でもトップクラス」とは中学野球関係者。今大会最速152キロをマークした二枚看板の一角、織田翔希(2年)は福岡県北九州市出身。全国から猛者が集められているのだ。元部長の小倉清一郎氏はこう証言している。

「村田監督は日体大出身。中学や高校の指導者に日体大OBが非常に多く、九州をはじめ、全国に散らばっているネットワークが、選手勧誘の際の人脈として生かされている。私がいた時代、恐らく強豪校の中ではどこよりも早く週休1日制を取り入れた。専用グラウンド、室内練習場はあっても、グラウンドに照明がない。つまり、夜間練習ができないため、今どきの中学生にはかえって安心感になるようだ。今は休みなしや夜間練習という軍隊式は敬遠されますから。5年前の共学化で女子が入学するようになり、男子校だった高校生活がだいぶ華やかになったのも、人気の一因でしょうね」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景