著者のコラム一覧
菅谷齊東京プロ野球記者OBクラブ会長

1943年、東京都生まれ。共同通信社でV9時代の巨人をはじめ、阪神などを担当。1970年代からメジャーリーグも取材した。野球殿堂選考代表幹事を務めたほか、三井ゴールデングラブ賞設立に尽力。現在は東京プロ野球記者OBクラブ会長。

“国鉄”スワローズはなぜ、プロ野球経営に乗り出すことが可能だったのか

公開日: 更新日:

「総裁、プロ野球をやってみませんか」

「おお、西垣クンか。やるか」

 この会話はJRの前身、国鉄がプロ野球セ・リーグ加入を決める際のやりとりだ。1949(昭和24)年11月7日、大阪から東京へ向かう車中でのことで、総裁は加賀山之雄、西垣とは国鉄初代監督に就く西垣徳雄。スワローズは急行列車の中で産み落とされた。

 国鉄がプロ野球の経営に乗り出すことがなぜ可能だったのか。ほとんどのファンは知る由もない。その年の6月、国鉄は日本政府が経営する官業から公共企業体に生まれ変わり、日本国有鉄道(国鉄)に。GHQの最高司令官マッカーサーの指令である。

 これを背景に西垣がたまたま出くわした加賀山に提案した。西垣は第一神港商のエースとして甲子園のセンバツで優勝、法大を経て東京鉄道管理局(東鉄)の野球部に所属。野球愛好家でもあった加賀山と面識があった。急行列車で遭遇時の西垣はプロ野球の審判を務めており、甲子園での東西対抗戦のジャッジを終えての帰路だった。

 西垣は加賀山に、プロ野球は翌年から1リーグからセ・パ2リーグになり、球団数が増えることを伝え、時間が迫っている時期だったこともあってアッという間に参加が決まった。加盟発表は50年1月半ばだから、西垣提案から2カ月ほどだったことになる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上智大は合格者の最大40%も…2021年から急増した「補欠合格」の現状

  2. 2

    慶応幼稚舎の願書備考欄に「親族が出身者」と書くメリットは? 縁故入学が横行していた過去の例

  3. 3

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  4. 4

    赤西仁と田口淳之介が始動…解散した「KAT-TUN」元メンバーたちのその後

  5. 5

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  1. 6

    人間の脳内のマイクロプラスチック量は「使い捨てスプーン」サイズ…8年前より1.5倍に増えていた

  2. 7

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  3. 8

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  4. 9

    トランプ大統領が大慌て…米国債の「金利急上昇」は何が大問題だったのか?

  5. 10

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”