著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

本命・田嶋幸三サッカー協会前会長がその気になった途端、“反発する勢力”が動き出した

公開日: 更新日:

初の選挙の裏の魑魅魍魎

 今回の会長選、当初はJOC副会長の経験もある田嶋と現役会長代行の三屋のいずれかと多くはみていたが、会長を決める理事会までに一本化がされるだろうとも推量していたはずだ。しかしスポーツ界の人事には独特の不文律がある。これは私が日本体育協会とJOCの職員として実際に役員選考に関わるさまざまな闘争劇を経験してきた結果の法則であり、その全てを披露するわけにはいかないが、根本原則にあたるものだけは示す。それは「最初に手を挙げたものは潰される」である。

 スポーツのために滅私奉公してきたと自負する人々はスポーツ界のいくつかあるお山の一つには登りたいものだ。普段は仲良しこよしのスポーツ人仲間であるが、そのチャンスが棚からぼたもちのように自身にやってくることもある。それがJOC会長となれば特別である。

 今回、新たな理事を決めた役員候補者選考委員会はこれまでの慣例に従い、「田嶋会長」で一本化しようとした。役員候補者選考委員会は、一本化を「透明性」あるものに見せるために作られたものだが、実際には彼らに人選するインテリジェンスはなく、役員候補者選考委員会に会長候補者を暗示する者がいる。田嶋はそうして候補者に挙がったのだ。真面目な田嶋はそれに応えようと必死に綱領を陳述しただろう。同時に田嶋が本気になるとこれに反発する勢力が動き出す。

 その結果、浮上してきたのが橋本聖子。「五輪の申し子」といわれた聖火に恋した女史は、就任のスピーチで堂々と抱負を語ったが、会長候補者となる決心をするには相当の迷いがあっただろう。誰が田嶋を推し、誰が橋本を推したのか。その勢力こそ日本スポーツ界の改革のために問われなければならない存在なのだ。あす、その魑魅魍魎に迫る。 =敬称略(つづく)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    中島歩「あんぱん」の名演に視聴者涙…“棒読み俳優”のトラウマ克服、11年ぶり朝ドラで進化

  1. 6

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  2. 7

    投手大谷の「オープナー起用」は逆効果…ド軍ブルペンの負担は軽減どころか増す一方

  3. 8

    "花田家と再婚"は幸せになれる? 元テレ東・福田典子アナに花田優一との熱愛報道も…恋多き一族の因縁

  4. 9

    ソシエダ久保建英にポルトガル名門への移籍報道…“あり得ない振る舞い”に欧州ザワつく

  5. 10

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”