著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

本命・田嶋幸三サッカー協会前会長がその気になった途端、“反発する勢力”が動き出した

公開日: 更新日:

初の選挙の裏の魑魅魍魎

 今回の会長選、当初はJOC副会長の経験もある田嶋と現役会長代行の三屋のいずれかと多くはみていたが、会長を決める理事会までに一本化がされるだろうとも推量していたはずだ。しかしスポーツ界の人事には独特の不文律がある。これは私が日本体育協会とJOCの職員として実際に役員選考に関わるさまざまな闘争劇を経験してきた結果の法則であり、その全てを披露するわけにはいかないが、根本原則にあたるものだけは示す。それは「最初に手を挙げたものは潰される」である。

 スポーツのために滅私奉公してきたと自負する人々はスポーツ界のいくつかあるお山の一つには登りたいものだ。普段は仲良しこよしのスポーツ人仲間であるが、そのチャンスが棚からぼたもちのように自身にやってくることもある。それがJOC会長となれば特別である。

 今回、新たな理事を決めた役員候補者選考委員会はこれまでの慣例に従い、「田嶋会長」で一本化しようとした。役員候補者選考委員会は、一本化を「透明性」あるものに見せるために作られたものだが、実際には彼らに人選するインテリジェンスはなく、役員候補者選考委員会に会長候補者を暗示する者がいる。田嶋はそうして候補者に挙がったのだ。真面目な田嶋はそれに応えようと必死に綱領を陳述しただろう。同時に田嶋が本気になるとこれに反発する勢力が動き出す。

 その結果、浮上してきたのが橋本聖子。「五輪の申し子」といわれた聖火に恋した女史は、就任のスピーチで堂々と抱負を語ったが、会長候補者となる決心をするには相当の迷いがあっただろう。誰が田嶋を推し、誰が橋本を推したのか。その勢力こそ日本スポーツ界の改革のために問われなければならない存在なのだ。あす、その魑魅魍魎に迫る。 =敬称略(つづく)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    横浜高では「100試合に1回」のプレーまで練習させてきた。たとえば…

  3. 3

    健大高崎158キロ右腕・石垣元気にスカウトはヤキモキ「無理して故障が一番怖い」

  4. 4

    中居正広氏「秘匿情報流出」への疑念と“ヤリモク飲み会”のおごり…通知書を巡りAさんと衝突か

  5. 5

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  1. 6

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  2. 7

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  3. 8

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 9

    あいみょんもタトゥー発覚で炎上中、元欅坂46の長濱ねるも…日本人が受け入れられない理由

  5. 10

    あいみょん「タモリ倶楽部」“ラブホ特集”に登場の衝撃 飾らない本音に男性メロメロ!