本命・田嶋幸三サッカー協会前会長がその気になった途端、“反発する勢力”が動き出した
初の選挙の裏の魑魅魍魎
今回の会長選、当初はJOC副会長の経験もある田嶋と現役会長代行の三屋のいずれかと多くはみていたが、会長を決める理事会までに一本化がされるだろうとも推量していたはずだ。しかしスポーツ界の人事には独特の不文律がある。これは私が日本体育協会とJOCの職員として実際に役員選考に関わるさまざまな闘争劇を経験してきた結果の法則であり、その全てを披露するわけにはいかないが、根本原則にあたるものだけは示す。それは「最初に手を挙げたものは潰される」である。
スポーツのために滅私奉公してきたと自負する人々はスポーツ界のいくつかあるお山の一つには登りたいものだ。普段は仲良しこよしのスポーツ人仲間であるが、そのチャンスが棚からぼたもちのように自身にやってくることもある。それがJOC会長となれば特別である。
今回、新たな理事を決めた役員候補者選考委員会はこれまでの慣例に従い、「田嶋会長」で一本化しようとした。役員候補者選考委員会は、一本化を「透明性」あるものに見せるために作られたものだが、実際には彼らに人選するインテリジェンスはなく、役員候補者選考委員会に会長候補者を暗示する者がいる。田嶋はそうして候補者に挙がったのだ。真面目な田嶋はそれに応えようと必死に綱領を陳述しただろう。同時に田嶋が本気になるとこれに反発する勢力が動き出す。
その結果、浮上してきたのが橋本聖子。「五輪の申し子」といわれた聖火に恋した女史は、就任のスピーチで堂々と抱負を語ったが、会長候補者となる決心をするには相当の迷いがあっただろう。誰が田嶋を推し、誰が橋本を推したのか。その勢力こそ日本スポーツ界の改革のために問われなければならない存在なのだ。あす、その魑魅魍魎に迫る。 =敬称略(つづく)