著者のコラム一覧
小林至桜美林大学教授

1968年、神奈川県出身。91年ドラフト8位で東大からロッテに入団。93年に引退し、94年から7年間米国在住。コロンビア大でMBAを取得し、江戸川大教授を務めながら、2005~14年にソフトバンクホークスの取締役を兼任。現在は、一般社団法人大学スポーツ協会理事、一般社団法人スポーツマネジメント通訳協会会長。YouTubeチャンネル「小林至のマネーボール」も好評配信中。

外国人選手の契約で最重要「サイドレター」の中身と金額は?年俸と別に3000万円超に上ることも

公開日: 更新日:

 こうした条件をすべて含めると、年俸以外にも2000万~3000万円超のコストがかかるのが通常です。

 交渉の最前線に立つのは選手の代理人です。彼らは複数球団の選手の契約条件を熟知しており、球団側の提示に対して即座に「〇〇球団の〇〇選手と比べて、なぜこの条件なのか」と切り返してきます。複数の球団と同時進行で交渉を進めるのが常であり、マネーゲームが不可避です。

 ただし、こうした合理的でビジネスライクな交渉は、球団側にとってはかえって「やりやすい」と感じることもあります。難しいのは、むしろ日本人選手との交渉です。複数年契約や付帯条項を交渉材料にできるのは、基本的にFA権を持つ選手か、FA間近の主力に限られます。しかも、ビジネス交渉というより、「情」や「空気」に左右される部分が大きく、たとえ代理人がついていても、本人の本音は親しい記者を通じて伝わってくるような世界です。その意味で、球団側の交渉担当者は、むしろ日本人選手の方に気を使う場面が多いのです。 

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋