玉木正之氏がCSシステムをバッサリ!「NPBと12球団は既得権益の死守しか考えていない」

公開日: 更新日:

「NPBはほぼお飾り。統括組織としての力がない」

 ──CSはもともと公式戦の消化試合を減らすために導入された。下手に改革をすると、チケット収入が減る恐れもある。

「だからNPBや12球団の中には条件付きであってもCSを行わない、という選択肢はないのでしょう。確かに現在のプロ野球は各球団がイベントを行い、CS進出争いもあって球場には多くのお客さんが足を運んでいる。しかし、いくら満員が続いたとしても、最大収容人数以上のお客さんを球場に呼ぶことはできない。チケット収入だけでは頭打ちだからこそ、NPBは放映権料などでビジネスをしなければいけないのですが……」

 ──NPBの放映権料は総収入の15%程度と、MLBの35%に対して規模が小さい。

「読売新聞などをはじめ、プロ野球に関わるオールドメディアしかり、各球団が自分たちの既得権益を守ることしか考えていないからです。パは6球団が合同で『パ・リーグTV』を運営していますが、セは巨人などの反対もあり、セ・リーグTVは作れない。NPBもほぼお飾りなので、統括組織としての力がない。

結局、日本のプロ野球界は企業野球から脱却できていないのです。各球団は自分たちが潤うことばかり考え、『どうすれば野球界が良くなるか』と考える者が運営サイドにいない。メディアの役割としては、今回のCSについて『制度がおかしい』で終わらせず、『なぜそんなおかしな制度を変えられないのか』と踏み込むことが肝要なのです」

(聞き手=阿川大/日刊ゲンダイ

▽玉木正之(たまき・まさゆき) 1952年、京都市生まれ。東大教養学部中退。ミニコミ出版の編集などを経て、フリーの雑誌記者に。82年「月刊現代」に「阪神ファンは奇人変人マゾ集団」を発表し、署名原稿デビュー。日本で初めてスポーツライターを名乗る。音楽、映画演劇の評論も手がけ、多くのテレビ番組に出演。野球の著書多数。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 2

    84歳の五月みどりが最期のパートナーと過ごす“やすらぎの刻”…経営するギフトショップは閉店

  3. 3

    五月みどりと中村玉緒が共に施設に入居…“同い年の女優”それぞれの晩年

  4. 4

    やす子は人間不信に…友人から借金を頼まれたら「さっさと貸して縁を切る」という新発想

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  1. 6

    1000円の小遣いでも嬉しかったほど安月給でも、「カネはない」など口が裂けても言えなかった

  2. 7

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  3. 8

    森保監督が38歳の長友佑都を日本代表に招集し続けるワケ…7月の中国戦はラスト通告だった

  4. 9

    やす子に“賞味期限切れ説”…1年前「24時間マラソン」で意図せずスターになるもTV業界の評判ダダ下がり

  5. 10

    阪神の独走を許した「巨人の大罪」…1点差にめっぽう弱い要因を元コーチ2人が看破する