大の里の横綱初V? 若隆景の大関昇進? 専門家が語る大相撲9月場所の展望

公開日: 更新日:

 長山氏は「とはいえ……」と、こう続ける。

大の里については、もう少し長い目で見るべきです。先場所の11勝も、新横綱としては十分。そもそも、まだ入門3年目。横綱としてはもちろん、力士としても発展途上ですからね」

 5日の稽古総見では大の里が精彩を欠き、豊昇龍は好調だったが……。

「本場所10日前の稽古なので、参考にはなりません。豊昇龍は場所前の稽古はいつも強いが、それが本場所の結果に結びつかない。八角理事長は稽古総見後に『稽古だと余裕があるから技が何でも決まるけど、本場所はその余裕がない』と話し、大の里については『一つのことをやるだけだから、迷いなく相撲が取れる』と話していた。私も9月の本命は大の里と見ています」

■若隆景は「10勝でも大関に昇進させていい」

 大関取りのかかる若隆景はどうか。直前2場所で22勝し、大関昇進の目安となる「三役で3場所33勝」まで残り11勝に迫っている。


「低い姿勢から左右のおっつけを利かせて前に出る、実に理にかなった相撲です。若隆景の実力を考えれば、11勝は十分可能な数字です。もっとも、私は10勝でも大関に昇進させていいと思う。番付編成上、大関は2人いなければいけませんが、現在は琴桜のみ。西横綱の豊昇龍が大関を兼ねる『横綱大関』となりますが、本来はいびつな番付なのです。そもそも、大関昇進の目安と呼ばれているものに明確な基準はなく、相撲協会の規則ですらありません。1場所15日制になった以降は直前3場所が計20勝台の大関が5人いましたが、初代若乃花や北の富士ら4人は横綱に昇進。近年は世間の目もあってか、審判部も『3場所33勝』の目安をやたらと気にしがちですが、内容が良ければ星数にあまりこだわる必要もないでしょう。2横綱の金星配給が多いのも、役力士との対戦が少ないことが影響している面もある」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  2. 2

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 3

    “裸の王様”と化した三谷幸喜…フジテレビが社運を懸けたドラマが大コケ危機

  4. 4

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  5. 5

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  1. 6

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明

  2. 7

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  3. 8

    菅田将暉「もしがく」不発の元凶はフジテレビの“保守路線”…豪華キャスト&主題歌も昭和感ゼロで逆効果

  4. 9

    元TOKIO国分太一の「人権救済申し入れ」に見る日本テレビの“身勝手対応”

  5. 10

    “気分屋”渋野日向子の本音は「日本でプレーしたい」か…ギャラリーの温かさは日米で雲泥の差