星野監督の鉄拳は「戦略」だった…楽天時代の俺は分かった上であえて皆の前で怒られていた
プロ野球生活の27年間を振り返っても、「闘将」と呼ばれた星野仙一監督は派手なタイプの指揮官だった。
負ければベンチを蹴り上げ、勝っても納得がいかなければ選手を叱った。それを一種のパフォーマンスと揶揄する人もいるが、監督はパフォーマンスをしていくべきだと思う。それは「積極的な発信」という意味で。
楽天のときに仕えた野村克也監督だってそうだった。勝とうが負けようが、必ず会見場に顔を出し、ボヤいて帰っていく。そこでのひと言は「ノムラのボヤキ」として必ずと言っていいほど新聞やテレビで取り上げられた。
今の監督はどちらかといえば、負けたときには話もそこそこにプイッとしてしまう。そうじゃない。プロ野球は注目されてナンボの世界。弱くても注目されるためのパフォーマンスは必要だと思う。そういう意味では、星野監督の鉄拳も戦略だったのだろう。
その鉄拳も、期待の表れだったといわれている。殴られるということは、目をかけてもらっているということ。山本昌さんは「殴られるとホッとした」と話していたほどだ。
■関連記事
- 【もっと読む】巨人戦の殊勲打で星野監督から"出どころ不明"の100万円、そのぶん罰金もたくさん取られた
- 【前回を読む】「俺に飲めっていうんか!」 星野監督はビンを叩きつけて粉砕…打倒巨人の執念は凄まじかった
- 【俺の生きる道】星野監督は中村武志さんを張り倒した直後、3ランを打った隣の俺にも鉄拳制裁…メチャクチャ痛かった
- 【俺の生きる道】今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに
- 【俺の生きる道】気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った
- 【俺の生きる道】オレが「記念品」にまったく頓着しないワケ…初ヒット、通算350号の記念球も誰かにあげた


















