土用の丑の日に「環境」を考える編

公開日: 更新日:

 そこで目をつけられたのが、クロコの前段階のシラスである。当時の日本では、あらゆる河口や内湾にシラスが泳いでおり、クロコの何千倍もの捕獲が可能だった。しかし、重さがわずか0・2グラムでつまようじほどの大きさしかなく、当時までは誰も見向きもしなかったという。大正9年、愛知県淡水養殖研究所がシラスからの養殖に成功し、それから90年以上経つ現在でも、ウナギの養殖はシラスから育てて行われている。卵からの養殖はコスト面の問題もあり、いまだ研究室レベルでしか実現していない。

 昨年、環境省がニホンウナギを絶滅危惧種としたことに続き、今年6月には国際自然保護連合(IUCN)もニホンウナギを絶滅危惧種に分類した。現時点では、捕獲が禁止されているわけではない。しかし、ひと足先にIUCNから絶滅危惧種に分類されたヨーロッパウナギに対し、EUはシラスの国境を越える移動と輸出を原則禁止にした。この結果、ヨーロッパからシラスを大量輸入していた中国のウナギ養殖業が大打撃を受け、成鰻を中国から輸入していた日本にも大きな影響が及んだ。

 2013年、たった1匹のシラスウナギの価格が600円にまで達したという。今年、ウナギを食べる前にぜひ読んでおきたい。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    “マトリ捜査報道”米倉涼子の圧倒的「男運」のなさ…海外から戻らないダンサー彼氏や"前科既婚者"との過去

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    大阪・関西万博「最終日」現地ルポ…やっぱり異常な激混み、最後まで欠陥露呈、成功には程遠く

  5. 5

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  1. 6

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 7

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  3. 8

    巨人の大補強路線にOB評論家から苦言噴出…昨オフ64億円費やすも不発、懲りずに中日・柳&マエケン狙い

  4. 9

    元体操選手の鶴見虹子さん 生徒200人を抱える体操教室を経営、“アイドル”も育成中

  5. 10

    地上波連ドラ3年ぶり竹内涼真に“吉沢亮の代役”の重圧…今もくすぶる5年前の恋愛スキャンダル