幻想の近未来ハリウッドが舞台のSF映画「コングレス未来学会議」

公開日: 更新日:

 アニメの神髄は寓意にある。日本ではなぜかリアル重視のアニメ界だが、元来「動く絵」であるアニメは現実をなぞる(=写す)のではなく、現実のエッセンスを抽出し、いわば「たとえ話」なのである。

 その点でいま一番の“アニメ使い”はイスラエルのアリ・フォルマン監督だろう。自身の戦争体験(第5次中東戦争)をアニメで描いた「戦場でワルツを」は秀逸なアイデアが光ったが、その彼が同じ手法をまったく別の素材に応用したのが今週末封切りの「コングレス未来学会議」だ。

 原作はスタニスワフ・レムの昔のSF小説。幻覚剤で人々が管理される未来社会の話だが、フォルマンはこれをスター俳優が肉体のスキャンデータを会社に売り渡し、CGだけで映画が作られる幻想の近未来ハリウッドの話に置き換えた。それが単なる作り話に見えないのは「フォレスト・ガンプ」の女優ロビン・ライトが実名で主演し、虚実皮膜を地で行く設定のおかげ。さらに20年後、初老になった彼女が再び登場するところで実写とアニメが巧みにより合わされるのである。

 すぐに思い出したのがフランスの左翼思想家ギー・ドゥボール「スペクタクルの社会」(筑摩書房 1200円)。現代がメディアの見せ物的な誇大幻想(スペクタクル)漬けになっているという批判を展開したユニークな現代の古典である。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然