ブレークダンス、ラップ、DJと80年代若者文化の絵巻物

公開日: 更新日:

「ヒップホップ・アメリカ」ネルソン・ジョージ著

 最近の報道によれば2060年にはアメリカで「少数派が多数派になる」見込みという。ヘンな言い草だが、要は白人以外のマイノリティー人口の合計が過半数になるわけだ。だが文化の面、特にポピュラー音楽などはとっくにマイノリティー発が優位を占めている。

 そんな時代の“起源”をしのばせるのが、来週まで都内限定公開中の映画「ワイルド・スタイル」だ。

 1982年、NYサウスブロンクスを舞台に、グラフィティ(落書き)アーティストとして注目され始めた若者を主人公として、周囲の若者たちのブレークダンスやラップ、DJなどを絵巻物さながらに紹介してゆく。低予算の劇映画なのだが、大半がロケ撮影のせいもあって、いま見るとまるで80年代をよみがえらせるドキュメンタリーのようだ。

 そういえば、当時、サウスブロンクスは絶対行ってはいけない場所の代名詞だった。だが、人種差別や右翼テロが横行する現代から見ると、むしろ素朴なほど平和で健全そうなのが感慨深い。

 ネルソン・ジョージ著「ヒップホップ・アメリカ」(ロッキング・オン 1900円+税)は「ブラック革命」の60年代から現在にいたる黒人解放史のなかにヒップホップ文化を位置づけようとする古参の音楽評論家の書。「アメリカ版団塊世代」らしい小言や説教が満載で、そこがかえって愛嬌なのがおかしい。〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状