ブレークダンス、ラップ、DJと80年代若者文化の絵巻物

公開日: 更新日:

「ヒップホップ・アメリカ」ネルソン・ジョージ著

 最近の報道によれば2060年にはアメリカで「少数派が多数派になる」見込みという。ヘンな言い草だが、要は白人以外のマイノリティー人口の合計が過半数になるわけだ。だが文化の面、特にポピュラー音楽などはとっくにマイノリティー発が優位を占めている。

 そんな時代の“起源”をしのばせるのが、来週まで都内限定公開中の映画「ワイルド・スタイル」だ。

 1982年、NYサウスブロンクスを舞台に、グラフィティ(落書き)アーティストとして注目され始めた若者を主人公として、周囲の若者たちのブレークダンスやラップ、DJなどを絵巻物さながらに紹介してゆく。低予算の劇映画なのだが、大半がロケ撮影のせいもあって、いま見るとまるで80年代をよみがえらせるドキュメンタリーのようだ。

 そういえば、当時、サウスブロンクスは絶対行ってはいけない場所の代名詞だった。だが、人種差別や右翼テロが横行する現代から見ると、むしろ素朴なほど平和で健全そうなのが感慨深い。

 ネルソン・ジョージ著「ヒップホップ・アメリカ」(ロッキング・オン 1900円+税)は「ブラック革命」の60年代から現在にいたる黒人解放史のなかにヒップホップ文化を位置づけようとする古参の音楽評論家の書。「アメリカ版団塊世代」らしい小言や説教が満載で、そこがかえって愛嬌なのがおかしい。〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち

  4. 4

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  5. 5

    クマと遭遇しない安全な紅葉スポットはどこにある? 人気の観光イベントも続々中止

  1. 6

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    阪神・才木浩人が今オフメジャー行きに球団「NO」で…佐藤輝明の来オフ米挑戦に大きな暗雲

  4. 9

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  5. 10

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が