「手塚治虫が描いた戦後NIPPON(上・下)」手塚治虫著

公開日: 更新日:

 昭和20年8月15日、医学生だった手塚治虫は、戦争が本当に終わったのか半信半疑だったが、それまで灯火管制で真っ暗だった大阪の街が明るく輝いて見えたときに、これで「好きなマンガが描ける」と戦争が終わったことを実感したという。

 生涯に600余作、10万枚にも及ぶ「マンガの神様」の作品に通奏低音のように流れるのは「戦争を憎み平和を願う」思いだった。本書は、氏が遺した作品で戦後日本社会の歩みをたどったアンソロジー。

 巻頭を飾る「1985への出発」の主人公は、戦争で親兄弟を失った戦争孤児の3人。終戦直後、12万人もの戦争孤児が町にあふれ、浮浪児狩りの名で集められ施設に送られていった。

 そうした施設で出会った13歳のカズオと17歳のキミコ、6歳のテツは、脱走してカズオのアジトで暮らし始めるが、そこもすぐに占領軍によって追い出されてしまう。路頭に迷った3人は、占い師から40年後に3人は大金持ちになっていると予言される。疑う3人が占い師の言うまま路地に入り込むと、1985年の日本にタイムスリップ。1985年の日本の子供たちがオモチャの兵器で殺し合いごっこに夢中になっている姿に憤りを感じた3人は、抗議するために玩具会社に乗り込む……。(1985年発表)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」