「銀座 歴史散歩地図 ─明治・大正・昭和」赤岩州五編著 原田弘・井口悦男監修

公開日: 更新日:

 常に新陳代謝を繰り返し、人々を引きつけてきた日本を代表する街「銀座」。その変遷を古地図や住宅地図、商店街地図など、さまざまな地図でたどりながら紙上散歩するグラフィックブック。

 もともと低湿地帯だった銀座周辺は、江戸時代に御茶ノ水や神田山の台地を削った土で埋め立てられた土地で、当時は縦横に水が流れていた。嘉永3(1850)年の地図を見ると、加賀町や尾張町などの地名が見えるが、それは埋め立て工事を担った人たちの国名だという。他にも南紺屋町や弓町などの地名も見え、銀座が職人の町として出発したことがうかがえる。明治5(1872)年、銀座一帯は大火に見舞われ、政府は焼け跡を煉瓦街として再生する。しかし、煉瓦街は当時の人々に不評で、ようやく明治15年ごろから繁華街としての地位を確立したという。

 物理学者でもあり文学者でもある寺田寅彦や、銀座生まれの洋画家・岸田劉生らが銀座について記した文章を読み込みながら、明治35年の「東京市京橋区銀座附近戸別一覧図」という詳細な地図で、当時の銀座にタイムスリップ。

 寺田は明治28年、16歳のときに尾張町(銀座5丁目)の「竹葉」(現在も4丁目交差点近くで健在のうなぎ屋)の隣家に滞在した折の思い出をつづっている。文中に登場する寄席を、前後の記述から「一覧図」に記載された「金沢亭」だと特定。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然