「銀座 歴史散歩地図 ─明治・大正・昭和」赤岩州五編著 原田弘・井口悦男監修

公開日: 更新日:

 常に新陳代謝を繰り返し、人々を引きつけてきた日本を代表する街「銀座」。その変遷を古地図や住宅地図、商店街地図など、さまざまな地図でたどりながら紙上散歩するグラフィックブック。

 もともと低湿地帯だった銀座周辺は、江戸時代に御茶ノ水や神田山の台地を削った土で埋め立てられた土地で、当時は縦横に水が流れていた。嘉永3(1850)年の地図を見ると、加賀町や尾張町などの地名が見えるが、それは埋め立て工事を担った人たちの国名だという。他にも南紺屋町や弓町などの地名も見え、銀座が職人の町として出発したことがうかがえる。明治5(1872)年、銀座一帯は大火に見舞われ、政府は焼け跡を煉瓦街として再生する。しかし、煉瓦街は当時の人々に不評で、ようやく明治15年ごろから繁華街としての地位を確立したという。

 物理学者でもあり文学者でもある寺田寅彦や、銀座生まれの洋画家・岸田劉生らが銀座について記した文章を読み込みながら、明治35年の「東京市京橋区銀座附近戸別一覧図」という詳細な地図で、当時の銀座にタイムスリップ。

 寺田は明治28年、16歳のときに尾張町(銀座5丁目)の「竹葉」(現在も4丁目交差点近くで健在のうなぎ屋)の隣家に滞在した折の思い出をつづっている。文中に登場する寄席を、前後の記述から「一覧図」に記載された「金沢亭」だと特定。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々

  4. 4

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  5. 5

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  1. 6

    カミソリをのみ込んだようなのどの痛み…新型コロナ「ニンバス」感染拡大は“警戒感の薄れ”も要因と専門家

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  4. 9

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  5. 10

    辻希美“2億円豪邸”お引っ越しで「ご近所トラブル」卒業 新居はすでに近隣ママの名所