企業が“創造的個人”を育てる 「ホワイト企業」が目指すこと

公開日: 更新日:

「ホワイト企業」永禮弘之、瀬川明秀著

 超高齢化による定年延長の一方で早期退職勧奨などが迫ってくる現代 いきいきと働くにはどうすべきか――?

 従業員を自殺にまで追い込むブラック企業に対して本書のいう「ホワイト企業」とは?

 まず企業は単なる組織ではなく、創造的な能力を持った個人の集まりであるべきといい、こうした個人を「クリエイティブ・キャピタル」と呼ぶ。高度な専門性を持ち、みずから創造的学習を繰り返してイノベーションを巻き起こせるような人材。それ以外の人々の平均年収は今後400万円で頭打ちになるのではないかという。これは現状から15%減という厳しい数字。

 しかし、人材開発のプロと日経のアナリストからなる著者2人は種々の調査を引いて学歴格差が経済格差につながると主張し、「ありのままの自分」を肯定してはいけないと説く。要は自分で自分のモチベーションを上げ、向上心を絶やさずに努力することが「創造的個人」への道というわけだ。かつてその努力は組織への忠誠心となったが、現代ではすべての目標が個人=自己への信頼につながり、生きがいの確立に寄与するのだ。
(日経BP社 1500円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性