「名著の読書術」樋口裕一氏

公開日: 更新日:

 予習でストーリーがわかってから読んでも、名著の醍醐味はいっぱいあるのだ。

 たとえば伏線をさがす、脇役や敵役に注目する、自分と比較して読む。従来のジャンル分けと違う視点で読む方法だ。

「飛ばし読みだっていいじゃないですか。さらにもう一度読むと、いろんなことに気づきます。名著は2度目からが面白いんです。10回繰り返して読んだら、評論家も気づいてないことが発見できるかもしれません。それを人に話したり、ブログで発信したりする。これが復習になります。予習・復習というと学校みたいですが、文学に正しい読み方なんてありません。自由に読めばいいんです」

 朝、目覚めたら虫になっていたというフランツ・カフカの「変身」は、「不条理小説」というレッテルが有名だ。しかし、今の時代に重ねて「引きこもり小説」として読むことだって可能だ。

 クラシック好きでも知られる著者だが、どんな読書体験をしてきたのだろうか。

「授業をさぼって、教室の向かい側にある図書室で本を読んでました。教師からも見えるんですが、『あいつはもうしょうがない』と黙認されてましたね(笑い)。難しい哲学書もエロ雑誌も、片っ端から読みました。現在の若者と接したおかげで、みんなが本好きとは限らないとわかりました。でも、理系の人も、ビジネスパーソンも、人間や社会について考えを巡らすためには、やっぱり文学の名著を読んでほしいですね」(KADOKAWA 1400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  2. 2

    長嶋一茂の「ハワイで長期バカンス&番組欠席」に大ヒンシュク !テレ朝局内でも“不要論”が…

  3. 3

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    異常すぎる兵庫県政…中学生記者が初めて出席した定例会見での斎藤元彦知事には、表情がなかった

  3. 8

    元女優にはいまだ謝罪なし…トラブル「完全否定」からの好感度アップ図る長渕剛のイメチェンSNS

  4. 9

    キャッスルで結婚式を挙げるはずが…「派閥の親分」の一言で断念、ヒルトンになった

  5. 10

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ